こんにちは。たかです。
先日、横浜市でとんでもないことが起きたみたいです。
記事によれば、こう書かれています。
『横浜市のコンビニエンスストアのマイナンバーカードを利用する証明書交付サービスで、他人の住民票が発行される事案が5件(11人分)発生した』って。
コンビニで住民票を取り寄せたら、他人のものが出てきたってことのようです。
こんなことあってはいけませんよね。
なぜ、こんなことが起きたのか?
横浜市は、こう答えています。
『3月の繁忙期、かつマイナンバーカードの交付率が急上昇したことに伴い、例年にないシステム負荷が発生したことで、システムエラーが発生した』だって。
負荷が発生したから、他人のものが出てきた?
そんなことありますかね・・・
外国では?
ちなみに、外国では、マイナンバーで、なりすましが起きています。
『アメリカでは、他人の社会保障番号を使って、年金の不正受給や税金の不正還付を行う事例』
『韓国では、他人の住民登録番号を不正に入手し、海外からオンラインゲームに登録した事例』
その他にも、なりすましの被害が出ているそうです。
今回の『他人の住民票が出てくる』なんて、大変なことですよね。
何か、悪用されるかもしれません。
しかし、あの河野大臣は、こう言っています。
『この問題は横浜市の証明書発行サービスのアプリケーションの問題であり、マイナンバーカードそのものや情報連携の仕組みの問題ではない』って。
どう思いますか?
自分の住民票が他人に手に渡るとしたら、どう思いますか?
それだけでも、十分、問題だと思いますがね。
まあ、河野大臣の言うことは、信用できません。
ワクチンの時だって、『自分が責任取るからワクチン打て!』と言っていました。
ところが、副反応が出てくると、『私は、運び屋としての責任を取ると言っただけだ』みたいな言い訳をしていました。
もうちょっと、真剣にやってほしいですね。
真摯に、この問題に取り組んでほしいものです。
ミスは発生すると思います。
仕方ありません。
しかし、大事なことは、『その後、どう改善するか?』ってことじゃないでしょうか。
国民の安全と財産を守るのは、政治家の大事な役目だと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。