こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『54歳一人暮らし。年金は月8万円台と知り、老後が不安に』です。
公的年金が月に8万円・・・
この金額だけを見ると、なんだか、不安になりますよね。
ですが、これから先、どんどん年金額は下がっていくでしょう。
ってことは、この金額は他人ごとではありません。
僕のライフプランでは、受給できる公的年金は、夫婦で12万円に設定しています。
かなり、厳しめに設定したつもりなんですがね・・・
さて、この方は、公的年金8万円で、何歳まで生きていくことが出来るんでしょうか?
登場する方は?
54歳の独身女性です。
月の収入は、お給料と障害者年金を合わせて、約20万円ほどあるようです。
貯金は、投資も合わせれば、約3000万円お持ちのようです。
これだけあれば、なんとかなりそうな気もしますが・・・
公的年金は、月に約8万円を予定しているようです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・家賃:4万5000円
・食費:3万5000円
・光熱費:4万円
・通信費:7000円
・趣味娯楽:1万円
・雑費:2万5000円
合計すると、約16万円になります。
月の収入は20万円ですから、20万円-16万円=4万円を貯めることが出来ます。
年間では、4万円×12か月=48万円になります。
60歳まで、あと6年ありますから、48万円×6年=288万円を貯金することが出来ます。
現在の貯金額は約3000万円ですから、60歳までに、3000万円+288万円=約3300万円を貯めることが出来るわけです。
では、60歳で完全リタイアしたら、どうなるんでしょうか?
60歳で完全リタイアしたら
仮に、60歳で完全リタイアしたとします。
そうなると、60歳から65歳までは、貯金を切り崩して生活することになります。
この女性の場合、障害者年金を受給できると思いますが、ここでは、ゼロで計算してみたいと思います。
月の生活費は約16万円ですから、年間では、16万円×12か月=192万円になります。
すると、60歳から65歳までの生活費は、192万円×5年=960万円になります。
この生活費を貯金から出すことになりますので、3300万円-960万円=約2300万円が残ることになります。
これが、65歳時点での貯金額になります。
65歳からは年金生活
65歳からは年金生活をします。
月に8万円を受給できますので、不足する生活費は、8万円-16万円=-8万円です。
年間では、8万円×12か月=96万円が赤字になるわけです。
これを貯金から補填すると、2300万円÷96万円=約24年で貯金は底をついてしまいます。
この時の女性の年齢は、65歳+24年=89歳です。
ん・・・
微妙な感じですね。
足りるような・・・
足りないような・・・
月3万円稼げたら
もし仮に、60歳から70歳までの10年間、月3万円を稼ぐことが出来たら、どうなるでしょうか?
この10年間の稼ぎは、3万円×12か月×10年=360万円になります。
すると、360万円÷96万円=約4年は長生き出来ます。
月3万円を稼ぐだけでも、これだけの差が生まれるんですね。
高齢になってからの数万円って、ホントに大事だと思います。
この3万円を雇われることなく、自力で稼ぐことが出来れば、安心ですよね。
先日テレビを見ていたら、YouTubeで月に数万円を稼いでいる70代の女性が取り上げられていました。
この数万円は、老後の生活費の足しにしているそうです。
まあ、YouTubeで数万円を稼ぐのって大変かもしれませんが・・・
でも、張り合いが出来て、生活も楽しくなったそうです。
雇われで働くよりは、健康的かもしれませんね。
最後に
僕も、高齢になってもお金を稼げるようになりたいと思っています。
このブログで稼げればいいんですが、ちょっと、無理そうです・・・
月に数千円程度なら、なんとかなりそうですがね。
まあ、ゼロよりはマシですが・・・
ってことで、本気で取り組んでいるのが、株の短期トレードです。
これなら、何歳になっても出来ます。
しかも、上手になってくれば、月に数万円程度なら稼げるかも・・・
そんなことを考えています。
みなさんは、リタイアしたら、何をしますか?
出来るだけ早いうちに、準備したほうが良いかもしれませんよ。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。