こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声』です。
この記事では、こう書かれています。
『財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した』って。
国民負担率とは、『国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合』のことなんだそうです。
お給料をもらっても、約半分は、税金やら社会保険料で、お金を巻き上げられるってことのようです。
これじゃあ、国民は、お金使えませんよね・・・
昔は良かった?
財務省が出している資料を見てみると、昔は、国民負担率って、低かったようです。
ちなみに、国民負担率が30%を超えたのは、昭和54年頃。
そして、40%を超えたのは、平成25年くらいですね。
だんだん高齢者が増えていくので、社会保障の負担率が上がっていっているみたいです。
少子高齢化で、若い人の負担額が、大きくなっているんでしょう。
ん・・・
こうなる前に、手を打つべきだったんでしょうが。。。
政治家は、対応できなかったんでしょう。
まあ、このようなポンコツ政治家を選んだのは、国民の責任なんですがね。
でも、この先、どうしたらいいんですかね?
思いきって、社会保険料の部分を国債発行でやってみたらどうなんでしょう?
そうすれば、そのお金は日本で循環しますし、国民の社会保険料の負担も減ります。
国民の可処分所得も増え、お金の循環も良くなるんじゃないですかね。
結果として、税金も増えるでしょうから、だんだんと国債発行額も減らせるんじゃないか?
今のように、国民からお金をむしり取っていると、どんどん疲弊するような気がするんですがね・・・
外国にお金の支援もいいですが、国内に支援してほしいですね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。