口臭予防・歯周病予防には舌みがきが良いらしい。やり方書きます。

 

こんにちは。たかです。

先日、歯医者さんに行ってきました。

実は、僕・・・歯周病なんです。

なので、半年に1回くらいは、歯石を取りに行っています。

歯周病って、20代でも7割の人が罹っているそうです。

気をつけないといけませんね・・・

今回、歯石を取りに行ったときに、舌みがきについて教えてもらいました。

この歯医者さんって、いろいろ教えてくれるんです。

前回は、電動歯ブラシについて教えてくれました。

もしよければ、こちらを見てください。

電動歯ブラシを使うのなら、スマホで確認できる方がいいらしい。』

今日は、教えてもらった『舌みがきのやり方』について、書いてみたいと思います。

口臭の原因

舌に付着した汚れが、口臭の原因になっていることは、ご存知の方も多いと思います。

最近では、舌みがき専用のジェルみたなものも、発売されていますからね。

ですが、舌みがきって、口臭予防だけじゃないらしいです。

歯周病予防にも、効果があるらしい。

ってことは、僕もやったほいうがいいですね。

とはいいながら、僕は、既に、舌みがきをやっています。

ですが、ちょっと、やり方が悪かったみたい・・・

では、どうやったらいいのか?

舌みがきのやり方

まずは、舌みがきの道具が必要ですね。

歯医者さんで教えてもらったのは、これです。

『タンクリーナー』って言うらしいです。

おもしろいですね。

クリアデント タンクリーナー(舌掃除) カラーアソート

新品価格
¥336から
(2020/5/7 09:17時点)

他のものよりも汚れが取れやすく、舌を傷つけにくいらしいです。

歯科衛生士のお姉さまが、お勧めしてくれました。

それから、舌みがき専用の洗剤ですね。

こんな感じのものです。

タンクリン 舌 クリーナー 舌磨き ジェル 舌ブラシ 専用 クリーニングジェル 大容量100g 国産

新品価格
¥1,480から
(2020/5/7 09:20時点)

まあ、洗剤は、無くても良いとは言われましたが・・・

でも、あった方が、スッキリはしそうですね。

舌みがきをする時間は、朝起きて、すぐやるのがいいらしいです。

食事の後だと、『オェッ!』ってなった時に、食べたものが出て来るそうなので・・・(汚くてすみません)

たしかに、僕もそう思います。

では、実際のやり方です。

舌の表面のみがき方

舌の真ん中の奥の方に、タンクリーナーを押し当てます。

あまり、奥に入れすぎると、『オェッ!』ってなりますのでご注意を。

そのまま、ゆっくりと舌の先の方に、タンクリーナーを動かします。

その時、前後に動かして、ゴシゴシしてはいけないそうです。

舌に着いた汚れを、舌先の方に、かき出すような感じがいいそうです。

1回やったら、水でタンクリーナーを洗う。

これを3回くらい、やったらいいそうです。

舌の側面のみがき方

次に、舌の側面です。

実は、僕は、側面はやってませんでした。

側面のみがき方も、表面と同じです。

まず、舌の右側の側面に、タンクリーナーを押し当て、舌の先の方に動かします。

1回やったら、タンクリーナーを水で洗って、3回繰り返すだけ。

同じ事を、左側もやります。

まあ、簡単ですよね。

これで、口臭・歯周病予防が出来るのなら、やった方が良いと思います。

みなさんも、いかがですか?(もう、やってますかね)

最後に

歯が無くなってしまうと、老後に美味しいものも食べられません。

なので、歯は大事にしたいものです。

僕の場合、電動歯ブラシのおかげなのか、虫歯は無いようでした。

これからは、舌みがきをやって、歯周病を進行させないようにしていきたいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。