年金に関する疑問。支給開始年齢が上がったら、65歳でも繰り上げ受給になる?

 

こんにちは。たかです。

今日、ネットで年金に関する記事を読んでいました。

その中で、こんなことが書かれていたんです。

『かならず、年金支給開始年齢は引き上げられる!』って。

現在、年金支給開始年齢は、65歳です。

僕が読んだ記事によれば、70歳から年金が支給開始になるかも・・・って。

ってことは、どうなるんですかね?

年金200万円だったら

もし仮に、年金額が年額200万円だったとします。

この金額は、65歳からもらえるものです。

現在の制度であれば、もし繰り上げ受給したら、月に0.4%ずつ、減額されることになります。

なので、60歳から支給してもらうとすれば、0.4%×12か月×5年=24%減るってことになります。

年金額が年額200万円だとしたら、200万円×24%=48万円の減額になるわけです。

ってことは、60歳からもらえる年金額は、200万円-48万円=152万円になってしまうんですね・・・

ここで、僕は、ある疑問が湧いてきました。

もしも、年金支給開始年齢が70歳になったら、どうなるんでしょうか?

仮に、僕が63歳の時に、年金支給開始年齢が70歳に引き上げられたとします。

すると、年金支給額は、70歳から受給した場合に、年額200万円ってことになりますよね。

そうなった時、65歳から受給するとしたら、5年繰り上げ受給ってことになるんでしょうか?

ホントにそうなるのであれば、65歳からもらえる年金額は、152万円ってことになります。

であれば、『60歳の時に繰り上げ受給しておけば良かった!』ってことになりそうです。

だって、60歳から受給しても、5年繰り上げ受給で、受給額は152万円だったわけですからね。

早めにもらった方がいい?

最近、『何歳から年金をもらったらいいのか?』って考えています。

ある方の情報によれば、約80歳くらいで、損益分岐点をむかえるようです。

要するに、80歳以上長生きするのであれば、65歳から受給したほうが、総額としては、たくさん年金がもらえる。

一方、80歳よりも前に亡くなるのであれば、60歳から受給したほうが、お得になるんだそうです。

まあ、いつ死ぬかなんて、誰にも分かりませんから、これで答えを出すのは難しいですかね・・・

でも、年を取ってお金をもらうより、出来るだけ早いうちにもらった方が、良いように思います。

僕の場合、60歳だと、まだ、貯金がありますので、年金を使う必要ありません。

であれば、『そのお金を投資にまわしてもいいのかな?』って思っています。

運用しながら、少しずつ取り崩していく。

すると、案外、繰り上げ受給したほうが、お得になるかもしれませんね・・・

本日も最後までお付き合いありがとうございました。