こんにちは。たかです。
財政検証が発表されましたが、結果、年金はどうなるんでしょうね?
考えても仕方ない話ですが、備えはしておいた方がいいと思います。
今後、年金制度を継続するために、『年金受給開始年齢の引き上げ』が行われるのは、間違いないでしょう。
現段階では、70歳に引き上げられる可能性が高くなっています。
そういえば、数か月前に、『2000万円問題』が勃発しました。
『65歳時点で、2000万円の貯蓄が必要だ!』と、金融庁が発表した件です。
これは、65歳から年金受給を開始した場合の話しです。
では、70歳から年金受給が開始になったら、いくら必要なんでしょうか?
3000万円以上必要になる!
まず、『2000万円問題』を振り返ってみます。
金融庁の試算では、必要な生活費は、1ヵ月あたり26万4000円、年金等の収入は、1ヵ月あたり20万9000円です。
ですので、不足額は、1ヵ月あたり5万5000円ってことになります。
仮に、95歳まで生きたとしたら、65歳からの30年間で、約2000万円が不足するという事です。
これが、70歳から年金をもらうようになったら、どう変わるのでしょうか?
収入のうち、年金収入は19万2000円です。
この額が、65歳から70歳の5年間、もらえないってことですよね・・・
ってことは、19万2000円×12か月×5年=1152万円がもらえないことになります。
この分は、自分で準備しないといけません。
なので、2000万円+1152万円=3152万円が、65歳時点で必要になるわけです。
2000万円でも無理なのに、3000万円なんか、どうするんでしょうね・・・
対策は?
僕が考えている対策を書いてみたいと思います。
そもそも、1か月の生活費が、26万4000円もかかるのは、おかしいと思います。
もし、月の生活費を10万円削減できれば、どうなるでしょう?
10万円×12か月×30年=3600万円
30年間で、3600万円も生活費を削減することが出来ます。
先ほどの計算では、65歳時点で、3152万円が必要だ分かりました。
ところが、生活費を3600万円削減しますので、貯金がゼロでも、生きて行けるってことになります。
僕の計算、あってますかね・・・
であれば、65歳から、月の生活費を約16万4000円にすればいいわけです!
急には出来ない!
ですが・・・
生活レベルを、突然下げることは、なかなか出来ません。
早いうちから、生活費を抑えておかないといけませんね。
子供が大学とかに行っていると、なにかとお金がかかります。
その影響もあって、無駄なお金も、意外と使っているんです。
ですので、子供にかかるお金以外の生活費は、16万4000円になるよう、コントロールしないといけませんね。
ここが、肝だと思います。
最後に
我が家も生活費削減をやっています。
でも、なかなか難しいです。
僕は、会社を49歳で辞めていますので、金融庁のモデルケースより、年金額が少ないんです。
ですので、月に16万4000円も使っていては、破産してしまいます。
我が家の目標は、月の生活費13万円です。
幸い、住居費がかかりませんので、なんとかなりそうですが・・・
今後、高齢化が進み、空き家がたくさん出てくるでしょう。
そうなれば、安い家賃で住めるようになるかもしれません。
田舎に行けば、立派な家でも、家賃2~3万円なんて、ありますからね。
もし、生活レベルを落としたくないって方は、65歳で3000万円を目指して、貯蓄に励むしかないですね。
我が家の場合は・・・65歳で、1000万円もありませーん。
なんとかなるかな?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
【中古】 私はこうして株で生活している 月50万円の生活費をすべて株でまかなう私の投資法を公開! /明地文男(著者) 【中古】afb 価格:198円 |