突然、後輩から電話が・・・アーリーリタイアするには、どうしたらいいか?

 

こんにちは。たかです。

先日、勤めていた会社の後輩から、突然、電話がかかってきました。

その後輩は、たぶん、40歳くらい。

仕事が出来る優秀な営業マンです。

そんな彼が、僕に、こう言ってきたんです。

『たかさん、僕も50歳くらいでリタイアしようと思うんですが、どうしたらいいですか?』って。

どうして、そんなことを言いだしたのか?

ちょっと気になったので、こう聞いてみました。

『どうしたの急に?何かあったの?』って。

そしたら、こう返ってきました。

『今の会社、50歳くらいでクビなりそうなんです。どんどんクビ切りされてて・・・』って。

なんだか、辛い時代になりましたね。。。

どうしたらいいの?

アーリーリタイアするには、どうしたらいいのか?

その答えは、人それぞれだと思うんですよね。。。

だって、リタイア後の生活って、みんなバラバラでしょ。

なので、一律に、『こうしたらいい!』ってものは無いと思うんです。

でも、それでは、答えになってないので、僕個人の考えを後輩に伝えました。

僕としては、アーリーリタイアするには、3つのことをクリアしないといけないと思います。

・条件1:ライフプランが出来ている

・条件2:家族の承認を得ている

・条件3:リタイア後の生活はバラ色でないと理解している

では、この3点について、書いてみたいと思います。

条件1:ライフプランが出来ている

ここで言っているライフプランとは、『お金の使用計画書』のことです。

貯金がいくらあるのか?

リタイア後に収入はあるのか?

リタイア後の生活費はいくらかかるのか?

などなど、いろんなことを想定し、死ぬまでにお金がなくならないかどうか、プランを立てておかないといけません。

これがないと、リタイア後、めちゃくちゃ、不安になります。

だって、どんどんお金が無くなっていきますからね・・・

そうなると、『大丈夫かな・・・』って気持ちになります。

しかし、ライフプランを逸脱していなければ、大丈夫なわけです。

・条件2:家族の承認を得ている

次に、家族がいる場合、リタイアの承認が必要です。

もし、家族の理解がないと、かなり肩身の狭い思いをする事になると思います。

お金はだんだん減っていきますから、きっと奥さんから、こう言われると思います。

『あんたが仕事やめたせいで、貧乏生活になった・・・』って。

家族の理解を得るためにも、ライフプランは大事になります。

『僕が仕事を辞めても、お金に困ることはない!』と分かってもらえれば、リタイアを承認してくれるかもしれませんからね。

・条件3:リタイア後の生活はバラ色でないと理解している

最後に、リタイア後の生活がバラ色だと思わないことですね・・・

仕事を辞めたら、自由な時間が出来、とんでもなく素敵な人生になると思うかもしれません。

でも、現実は違います。

中には、仕事を辞めたらやることがなくて、退屈になり、うつ気味になる人もいるかもしれません。

あまりにも理想と現実が違いすぎると、人間って、そのギャップに耐えられなくなります。

なので、リタイア後の生活は、『たいして、楽しくない。。。』と思っておいた方がいいです。

現に、僕も、そんなに楽しくはありません。

しかし、サラリーマン時代と違うのは、『猛烈に辛いことが無い!』ってことです。

楽しいことが無い代わりに、辛いことも無い。

そんな生活です。

見方を変えれば、『楽しい思いをするには、辛いことを経験しなければいけない』のかもしれません。

いちばん良いのは、適度にストレスのかかる仕事をすることかもしれませんね。

 

こんなことを後輩に伝えました。

参考になったかどうか、分かりませんけどね。。。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。