こんにちは。たかです。
みなさんもよくご存じの『老後資金2000万円足りませんよ!』問題ですが、なんと、撤回するんだそうです。
今さら、そんなことしてどうするんでしょうか?
多くの国民は、報告書を見てしまいましたでの、『あ~、2000万円必要なんだ~』って思っているはずです。
当時、情報番組でバンバンやってましたからね。
国会答弁なんか聞いていても、『これは、あくまで平均値で計算していますから・・・』なんて言い訳してましたが、それではよく分かりません。
なぜ、もっと具体的に書き直さないんでしょうかね。
なぜ2000万円もいるのか?
もしかしたら、多くの国民は『2000万円では足りない!』って思っているんじゃないでしょうか?
不安だけが先行して、実態を見ていないんじゃないだろうか。
なんだか、そんな気がします。
そもそも、あの報告書って、こんな感じでした。
高齢夫妻無職世帯の月の生活費は26万3000円となっています。
一方、収入は年金と雑所得で20万9000円です。
その差額が、約5万5000円になるわけです。
要は、毎月5万5000円を貯金から出さないといけないわけです。
これが、30年間続いたとすれば、5万5000円×12か月×30年=1980万円を貯金して準備しておく必要があります。
なので、年金だけでは、老後に2000万円が不足すると言っているんですね。
こんなにお金は使っていない
この報告書では、生活費が26万3000円になっていますが、現段階で、そんなに使っていますか?
高齢夫妻無職世帯の生活費を見てみると、食費に6万円以上かかっていたり、その他の消費支出に5万円以上かかっています。
ハッキリ言って、高齢の方は貯金をたくさん持っていたし、年金額も多かったので、贅沢しているんだと思います。
僕ら世代は、お給料も上がりませんし、年金が少ないことも知っています。
なので、現役の時から質素な生活をしているんじゃないでしょうか。
であれば、高齢者になって、突然、こんなにお金を使う事にはなりません。
高給取りがむしろ危ないかも
『老後にいくらお金を貯めておくか?』よりも、『老後の生活レベルを如何に落とせるか?』の方が大事になると思います。
僕が思うに、現役時代に高収入の人の方が、破綻する可能性が高いような気がします。
生活レベルを落とすのって、なかなか大変ですからね・・・
一番理想的なのは、『年金の範囲内で生活すること』です。
そうすれば、老後のお金なんか、少なくて済みます。
でも、年金額が少なくなってきますので、その範囲内で生活するのは厳しいかもしれません。
ですので、『如何に生活レベルを落とし、生活費と年金額の差額を小さくするか』がポイントだと思います。
仮に、差額が月3万円であれば、3万円×12か月×30年=1080万円の貯金で済みますからね。
![]() |
老後のお金備えの正解 その「思い込み」が老後破産を招く [ 有山典子 ] 価格:1,080円 |
最後に
政治家や官僚の方は、なにを考えているんでしょうか?
報告書を撤回しても、どうにもならないんですけどね。
それよりも、これから、どうするべきかを発信したほうがいいですよね。
老後2000万円問題で、既に将来設計をあきらめている人もいるかもしれません。
そうではなくて、自分にはいくら必要なのか?を知る。
そして、そのために、何をやらないといけなのか?を考える。
そのひとつの方法が、投資ですよね。
細かく説明すれば、国民だって、理解すると思うんですが・・・
ハッキリと、『年金だけでは、生活は出来ません!』と言わないといけないと思います。
ちょっと、『報告書撤回』の文字に頭にきたので、書いてしまいました。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。