こんにちは。たかです。
『老後は2000万円足りません!』で、大騒ぎになっているようですね。
これは、金融庁が計算した内容ですが、この『老後』とは、65歳のことを指しています。
なので、金融庁は『65歳まで働き続けた場合、年金だけでは2000万円足りない』と言っているわけです。
ってことは、60歳で会社を定年退職して、再就職しなければ、もっと必要になるわけですね。
ん~、60歳ならまだマシですよね・・・
僕の場合、49歳で会社を辞めていますので、どうなるんでしょうか?
恐る恐る、金融庁の報告書で使われたモデルケースを基に、計算してみました。
50歳~65歳までにいくら使うのか?
僕の場合、49歳で会社を辞めましたが、今回はキリがいいところで、50歳で会社を辞めたとして計算してみます。
金融庁の報告書では、夫婦2人の月の生活費は、約26万円でした。
年間にすると、26万円×12か月=312万円になります。
この金額を、50歳から65歳まで、使い続けたとします。
そしたら、312万円×15年=4680万円になります。
50歳で会社を辞めて、年金受給開始になる65歳までに、4680万円使ってしまうってことです。
なんか、この金額を見ただけで、ギブアップしそうですね・・・
65歳~85歳までにいくら使うのか?
ここでは、男性の平均寿命に近い85歳で、計算してみたいと思います。
金融庁のモデルケースでは、年金は月に21万円受給できることになっていました。
ですので、月の不足分は、26万円ー21万円=5万円になります。
毎月、5万円を貯金から切り崩すわけですね。
年間にすれば、5万円×12か月=60万円になります。
では、65歳から85歳までの20年間に、いくら貯金を切り崩すのでしょうか?
60万円×20年=1200万円になります。
ん~、かなりお金が必要ですね・・・
50歳で会社を辞めたらいくら必要か?
50歳から65歳までに、4680万円使います。
65歳から85歳までに、1200万円貯金から切り崩します。
ってことは、4680万円+1200万円=5880万円が必要になります。
50歳で、会社を辞めてブラブラするなら、約6000万円を準備しないといけませんね・・・
と思うんですが、こんな風にはなりません。
なぜかと言うと、50歳で会社を辞めますので、年金額が少なくなります。
おそらく、1000万円くらいは、年金が減額になるでしょうから、約7000万円は準備しないといけないでしょうね。
生活費を切り詰めれば・・・
今回のモデルケースでは、月の生活費が26万円でした。
僕は、貧乏生活でも大丈夫ですので、月にあと8万円、生活費を削減したいと思います。
そうすると、50歳から85歳までの35年間で、いくら生活費を削減出来るでしょうか?
8万円×12か月×35年=3360万円を削減することが出来ます!
ってことは、準備するお金が少なくてもOKになります。
先ほどの計算では、7000万円が必要だと書きました。
ここで、生活費の削減分を差し引くと、7000万円ー3360万円=3640万円になります。
毎月カツカツの生活をすれば、50歳で約3700万円あれば、85歳まで生きていけそうですね!
最後に
生活費を出来る限り節約できれば、アーリーリタイアも不可能ではありませんね。
でも、計画どおりになるかどうかは分かりません。
ちなみに、僕の場合は、70歳まで生きれる貯蓄があります。
ってことは・・・
かなり少ない資金で早期退職したことが、お分かりいただけると思います。
しかも、無職・・・
自殺行為に近いですが、これ以上『雇われる働き方』は出来ないと感じ、早期退職をしたわけです。
どうなるか分かりませんが、行けるところまで、この生き方を貫いてみたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。