こんにちは。たかです。
現在の日本は、収入が少ない割に、税金が高いですよね。
なので、手取りの収入は、かなり少なくなります。
でも、国は消費税を下げようとはしません・・・
どうなっているんですかね。
さて、今日、こんな記事を見ました。
『44歳、毎月10万円の赤字からどう脱すればいいのか』です。
毎月、10万円の赤字を出しているようです。
今は、貯金を切り崩して、なんとか生活しているようですが、この先どうなるか?
とっても、心配になります。
では、どんなご家庭なんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん44歳、奥さま40代、10歳と5歳のお子さんがいらっしゃいます。
月の収入は、旦那さんが25万円、奥さまは専業主婦です。
ボーナスは、年間で120万円あるそうです。
年収にすれば、約500万円強ってところでしょうか。
貯金は、投資も合わせれば、約400万円ほどお持ちのようです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・住宅ローン:7万5500円
・車両費:3万円
・食費:5万円
・教育費:4万6000円
・光熱費:2万2000円
・通信費:2万2000円
・趣味娯楽:1万5000円
・こづかい:2万5000円
・雑費:3万円
・保険料:5万6000円
合計すると、約37万円になります。
月の収入は25万円ですから、25万円-37万円=12万円の赤字になります。
児童手当の2万円を合わせれば、10万円の赤字になるわけです。
ん・・・児童手当は、生活費には使いたくないですよね。
将来の子供の学費のために、貯めておきたいところです。
さて、この10万円の赤字をどうやって解消したらいいでしょうか?
月25万円で生活できるのか?
そもそも、家族4人が月25万円で生活できるんでしょうか?
まあ、家賃を払わなくていいのなら、なんとかなると思います。
でも、住宅ローンを組んでいるわけですから、月25万円では生活できないと思うんですがね・・・
しかも、下のお子さんは幼稚園に通っています。
幼稚園って、お金かかりますからね・・・
なので、『今は、赤字になるのは仕方のないことだ!』とあきらめた方がいいと思います。
ですが、下のお子さんが小学校に行くようになれば、奥さまの負担も減って来るでしょう。
そうなったら、奥さまが月に5万円でもいいので、稼いでくればいいと思います。
やっぱり保険料かな?
このご家庭も、月の保険料は、5万6000円も支払っています。
内訳はこうです。
《旦那さん》
◉個人年金:保険料1万円
◉変額保険:保険料4000円
◉医療保険:保険料4800円
◉家族収入保険:保険料3500円
◉生前給付保険:保険料6800円
《奥さま》
◉個人年金:保険料5000円
《こども》
◉上の子/学資保険:保険料1万2000円
◉下の子/学資保険:保険料1万円
いろんな保険に加入されているんですね・・・
でも、これらの保険って、ホントに必要なんですかね?
僕なら、こうします。
学資保険を除いて、すべてやめてしまいます。
そして、旦那さんの死亡保険だけ、別に掛け捨てで加入します。
もし、旦那さんが亡くなってしまったら、残されたご家族は大変になりますからね。
そこだけは、保障を持っていた方が良いと思うんです。
それ以外は、不要だと思います。
すると、約3万円くらいは浮いてくると思います。
最後に
現在の日本は、共働きでないと生活できません。
我が家も、そうでした。
我が家には、2人の子供がいたんですが、小学校に入学と同時に、妻には働いてもらいました。
それまでは、かなり生活は苦しかったですね・・・
家のローンもありましたし。
あとは、出来る限りの節約をする事でしょうか。
このご家庭では、車にお金がかかりすぎている気もします。
お金がないのなら、中古の軽自動車で十分です。
そうすれば、月に3万円も車にお金を使うことはありません。
我が家の場合、若い時から節約生活をしてきたので、貧乏生活に慣れてしまったようです・・・
そのおかげで、今では、少ないお金でリタイアすることが出来ました。
ん・・・良かったのか?悪かったのか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。