こんにちは。たかです。
アーリーリタイア後の生活費を、株で稼いでいる方いらっしゃいますよね。
ホントに、すごいと思います。
たとえば、貯蓄が5000万円あって、配当利回り3%の株に投資していれば、年間150万円が入ってきます。(ここでは、税金は考えません)
『そんなに、お金ないよ!』って方もいらっしゃるでしょう。
では、貯蓄3000万円を配当利回り5%の株に投資したらどうでしょうか?
これでも、年間150万円の配当金を得ることができます。
年間150万円ってことは、月になおせば、約12万円になります。
独身なら、このお金で生活出来るかもしれませんよね。
何もしなくても、月に12万円ももらえるわけですから、働くよりいいですよね。
でも、僕は、株への投資で生活費を得ようとはしていません。
それは、なぜか?
400万円は投資しているが・・・
僕も、株は買っています。
サラリーマン時代にもらっていた毎月のお小遣いから、少しずつ株を買っていました。
総額、400万円になっています。(長い道のりでした・・・)
ところが・・・
残念ながら、評価額はマイナス80万円になっています。
率にすれば、マイナス20%です。
株って、ちゃんと勉強して買わないといけないんですね。当たりまえか。
僕は、配当利回りが高い株を中心に買っているんですが、ほとんどが買った時より株価が下がっています。
ただし、配当金を毎年もらっているので、それを加味すると、若干プラスになっているんです。
もし生活費で株を買っていたら・・・
仮に、貯蓄3000万円でアーリーリタイアしたとします。
で、その3000万円を株に投資したとします。
僕の才能ならば、マイナス20%ですので、軽く600万円損をしているわけです。
でも、すべて配当利回り5%以上の株に投資しますので、年間150万円が入ってきます。
で、この150万円で生活すれば、なんの問題もありません。
ただし、この配当金が、ずっと変わらなければの話しです。
現実はそんなに甘くありません。
僕が持っている株でも、配当金がかなり下がったものもあります。
そうなると、いくら分散投資をしていても、年間150万円を維持するのは難しくなってきます。
株で生活費を得ることが出来なくなれば、働くか、生活費を下げるか、株を売却するか、何か手を打たないといけません。
仮に、株を売却してしまえば、配当金の額は、確実に下がっていきます。
しかも、株価が買ったときよりも下がっていたら、大損することになるわけです。
こう言った理由で、僕は、株で生活費を稼ぐのをやめているんです。
要は、『僕には、株の才能がないから・・・』ってことですね。
最後に
生活費を株で稼ぐのであれば、生活余剰金を持っていないとダメですね。
たとえば、5000万円貯蓄があって、そのうち3000万円だけ株に投資する。
で、何かあった時の為に、2000万円は取っておく。
そうすれば、仮に配当金が下がっても、2000万円の一部を生活費に補填すれば、生活することは可能です。
なので・・・
株の配当金で生活するにしても、余剰金がなければダメだってことですね。
ただ、才能のあるかたは、この限りでは無いと思います。
あ~、早く僕の株、上がらないかな・・・マイナス80万円なんとかしたい。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
【中古】 私たち、株で“セミリタイア生活”送ってます 月25万円を株で稼ぐ6つの投資法 / 川崎 さちえ / あっぷる出版社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 価格:469円 |