こんにちは。たかです。
僕は2019年3月末で会社を早期退職しました。
年齢は49歳ですが、『定年後』といってもおかしくありません。
今は、妻がアルバイトをしていますので、まったくの無収入世帯ではありません。
と言っても、世帯年収は100万円にもなりません。
さて、こんな家庭は、どのくらいで生活するのがベストなんでしょうか?
今日、ネットを見ていましたら、FPさんが定年後の生活費について記事を書いていました。
我が家の生活費と比較してみたいと思います。
ちなみにん、FPさんが書いている生活費は、夫婦2人の家庭の場合です。
食費は3万円
FPさん曰く『食費は3万円~4万円で抑えたい』と言っています。
食費もいろいろありますが、外食・お酒代を含めてたもののようです。
3万円って、なかなか厳しそうですね・・・
ですが、我が家の場合、僕ら夫婦と母親の3名で生活していますが、食費は約25,000円でおさまっています
FPさんが提示した金額より、下回っていました。
まあ、合格点ですかね。
電気代6,000円
電気代に関しては、『夫婦2人なら6,000円』と言っています。
我が家の場合、なんと、12,000円弱かかっています。
まあ、3名分ですが、母親がいなくても、6,000円に減ることは無いですね。
夏なんかは、母親の部屋、妻の部屋、それぞれの部屋でエアコンが稼働していますので、さらに高くなる可能性が高いです。
当然ながら、僕は、『扇風機』でがんばっています!
もう少し様子を見て、減らないようであれば、電気代削減に本気で取り組みたいと思います。
車の維持費は月4,000円
月に4,000円ってことは、年間で48,000円です。
これは、かなり厳しいですね・・・
現状では、ガソリン代が2か月に1万円かかっています。
それに、税金が45,000円だったと思います。
保険なども合わせれば、年に15万円以上はかかっているかもです。
48,000円なんかじゃ足りません。
FPさん曰く『カーシェアリングを利用すべき』と言っています。
ですが、僕の住んでいるような田舎では、それは難しいですね。
そんなの、周りにありませんし・・・
今できる事と言えば、軽自動車に変えることくらいでしょうか?
そうすれば、10万円以内に抑えることが出来そうです。
携帯電話・固定電話
我が家の場合は、携帯電話・インターネット・固定電話で、約1万円です。
まあまあ、ですかね?
母親がいますので、固定電話をやめることは出来ません。
なぜか?
お年寄りって、携帯電話は持っているんですが、なぜか、家の固定電話に電話してくるんです。
不思議ですよね・・・
老人会の連絡なんかがありますので、いまのところは、固定電話を解約するのは難しいです。
最後に
我が家も、もう少し、生活費を削減出来そうです。
電気代、車の維持費、固定電話などなど。
ですが、生活費を削減する時って、ストレスを感じるようになってはいけません。
一番ストレスを感じるのは、『食費』と『娯楽費』を削減する時です。
ですので、これらの削減は、一番最後にやらないといけませんね。
反面、電気代や車の維持費を削減しても、ストレスにはなりません。
とは言え、車をいつ買い替えようかな・・・悩んでおります。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。