投資信託より個別株の方がおすすめ?割安株は、大きな損をしないらしいが・・・

 

こんにちは。たかです。

今日、こんな記事を見ました。

『投資で生計を立てる50代シングルマザーが“投資信託は勧めない”ワケ』です。

この記事に登場する女性は、証券会社の営業職をされていたそうで、退職後は、10年以上に渡り投資で生計を立てているそうです。

投資で生計を立てるなんて、すごいですね。

その女性が、こんなことを言っています。

『お客さんを散々損させてきたので投資信託は勧めない』って。

そして、逆におすすめは、『個別株への投資』なんだそうです。

ん・・・

どういうことなんでしょうかね。

お客さんに損をさせた?

この女性は、元は証券会社の営業マンです。

おそらく、手数料の高いファンドをお客さんに勧めていたんでしょうね。

そうしないと、証券会社は儲かりませんからね。

ってことは、『投資信託が悪い』のではなく、『証券会社の営業マンが勧める投資信託が悪い』ってことになるんじゃないですかね。

だって、僕が保有している投資信託は、ほとんどが含み益になっています。

(レバナスだけ、含み損です・・・)

iDeCoなんか、約2倍くらいになっていますからね。

SP500やNASDAQに連動する投資信託にお金を預けておけば、徐々にですが、増えていくんじゃないでしょうか。

割安株がおすすめ?

逆に、この女性は、こういった株をすすめています。

『業績が安定し、配当をきちんと出している、割安の株を選びます。例えば銀行株を2つか3つ。地銀は将来性がありませんが、まだ大丈夫でしょう。割安株を勧めるのは、大きな損が出る可能性が低いからです』

ん・・・

今から、地銀を買いますか?

僕は、買わないですね。

さらに、割安株をすすめていますが、ホントに、大きな損が出る可能性は低いんでしょうか?

割安株って、何らかの理由があって、安くなっているんだと思います。

なので、ずっと、割安のまま、株価が推移していくかもしれません。

たしかに、大きな損は出さないかもしれませんが、利益も出さないかも。。。

そうなったら、何のために投資しているか分かりません。

配当だって、どうなるか分かりません。

僕が持っていた個別銘柄も、配当が廃止になり、一気に株価が下がっていった経験があります。

ですから、配当が良いからと言って持ち続けるのは、ある程度、リスクがあることを覚悟しておかないといけないと思います。

でも、配当がある会社は、精神的に楽ですけどね。

最後に

僕は、基本的には、個別株は買いません。

僕の投資戦略は、超長期投資なので、倒産しない会社じゃないと怖くて買えません。

しかし、そんな会社を見分ける能力が僕にはありません。

なので、インデックス投資をやっています。

SP500やNASDAQ100なら、何百という会社に投資できますので、仮に1社倒産しても、ほとんど影響ありません。

さらに、組み入れ銘柄の入れ替わりもあります。

言い換えれば、自動的にリバランスしてくれるんですね。

僕がやることと言ったら、安くなった時に買い増しをするだけ。

ただそれだけです。

あとは、含み損益を見て、一喜一憂しないってことです。

まあ、これが難しいんですがね。

インデックス投資で一番難しことは、『継続する』ことだと思います。

継続さえ出来れば、おそらく、利益を出すことが出来ると思います。

今後も、安くなったら買い増しを続けていきたいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。