こんにちは。たかです。
先日、国のトップの方が東京都内で講演をされたみたいです。
その中で、こんなことをおっしゃっていたみたいですね。
『人生100年時代が到来するなかで、元気で意欲ある高齢者の皆様が増えています』
『8割の方が65歳を超えても働きたいという意欲を持っておられます』
『ですから、意欲ある皆さんには70歳までの就業機会を確保していきたい』だって。
これ、本気で言っているんですかね?
ホントに、8割もいると思っているんでしょうか?(2割くらいじゃない?)
もし、本気なんだったら、国民の声が届いていませんよね・・・
やりたいわけじゃない
国民の声は、こうじゃないですかね。
『65歳になったら、年金でゆっくり生活したい。でも、年金だけじゃ生活できないから、働くしかない』
みなさん、いかがでしょうか?
これを簡単に言うと、『65歳以降も(年金だけじゃ生活できないから)働きたい!』ってことになるんでしょう。
どうも、トップの方は、( )の部分が読み取れていないみたいです。
日本語って、難しいですよね。
国債で年金を払ったらどうか?
もう、この際、バンバン国債を発行して、ちゃんと生活できる年金額を払ったらどうですかね?
そして、若い人の税金を軽くして、高齢者の医療費負担を3割くらいにあげる。
医療費負担が増えれば、病院に行かなくなります。
今は、自己負担が安いから、ちょっとしたことでも病院に行くんです。
医療費に使わない分、自分の趣味や旅行なんかに、使えばいいわけです。
そうすれば、経済も発展しますし、楽しい人生が送れます。
変に、病気を見つけてしまうと、気分が落ち込んでしまい、楽しい人生にはなりません。
しかも、病院に行けば、延命処置をしますので、楽しくないまま、長生きしてしまうわけです。
そうなると、医療費が上がるだけで、だれもハッピーにはなりません。
ただ、生きているだけ・・・
もう、そんな医療は必要ないと、国民は感じ始めているんじゃないでしょうかね。
人生のリタイア時期も自分で決めたい
僕は、サラリーマン人生のリタイア時期を自分で決めました。
49歳で終わりにしたんです。
今度は、人生のリタイア時期も自分で決めたいと思っています。
それはいつなのか・・・
僕自身は、70歳までは生きていたいと思っています。
ですので、60代であれば、ガン治療もすると思います。
ですが、70歳を過ぎたら、もう、そのままにするような気がしますね。
49歳から自由に生きてきたら、仮に70歳で終わっても、十分なような気がします。
最後に
高齢化社会は、ずっと続くもんじゃないと思います。
だって、団塊の世代もあと20年もすれば、グッと減ってくるんじゃないですかね。
そうなれば、高齢者の数も減りますので、社会保障費も減ってくるでしょう。
ですので、今、子供の数が増えておけば、数十年後は、国の財政も楽になると思うんですが・・・
今や、みんなが貧乏になっています。
お金が、どこかに貯まっているんでしょう。
ちゃんと、循環していないんだと思います。
高齢者を働かせる国ではなくて、お金がちゃんと循環する国を作ってほしいものです。
65歳以降も働きたいと思っている人は、8割もいませんよ!
国民がちゃんと声を上げないと、こんな当たりまえのことすら、国は理解していないみたいですね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。