こんにちは。たかです。
最近、ほんとに社会的に地位のある人のお騒がせが多いですね。
大学の理事長や部活の監督、某スポーツ協会の会長など、ビックリするような発言が目立ちますよね。
今日、某スポーツ協会の会長も、ご自分の進退を決められるとの事ですが、普通に考えれば辞任ですよね。
テレビの取材や録音音声が本当であれば、パワハラ確定って感じですね。
みなさんの会社ではどうですか?
『上司が圧倒的な権力を持っていて、逆らうこと出来ない。』なんてことありませんか?
逆らうまではしませんが、意見くらいは出来る環境で働きたいですよね。
今日は、ぼんやりとですが、なんで偉くなると傲慢になるのか?を考えたいと思います。
僕は、この先、働かないおっちゃんになりますので、全く関係ないのですが・・・
絶対に勘違いしている
まず、思うことですが、監督になろうが、会長になろうが、マネージャー職になろうが、別にその人が偉いわけではないんですよね。
その職務をこなすことが出来ると評価されただけだと思うんです。
裏を返せば、それなりの能力があると評価されたとも取れます。ですが、偉いわけではないんです。
それを、『俺は偉いんだ。俺の言うことは正しいんだ。』って勘違いしていらっしゃるんでしょう。
こんな風になってるのには、きっと原因があるんではないでしょうか?
周りがチヤホヤしすぎ
『社会的な地位』を持つと、やたらと周りの人が寄ってきますよね。
会社でも、上司にゴマスリをする人が出来てきます。みなさんのところにいませんか??僕はホントに嫌いです。
そうなると、やっぱり、『俺って偉くなったな。よし、お前を何とかしてやろう。』なんて、勘違いする人が出てくるんではないでしょうか?
ですので、決して、チヤホヤしてはいけません。って言いたいですが、それは難しいですね。
なぜなら、これらの『社会的地位を確立した人たち』は、ある権限を持っているからなんですね。
人事権をもっている
そうなんです。
社会的に地位を確立すると、人事権を持つことになります。当然、評価をする側になるんです。
やはり、人間ですから、『自分の評価を高くしてほしい!』って思いますよね。
そうなると、チヤホヤする人が出てきても、不思議ではありません。
僕の勤めている会社には、たーくさんいます。気持ち悪いくらい、忖度してますね。イヤですね~~。
若いくせして、既に媚びてる人もいますし。ガックリします。
逆に、全く評価を気にしない人もいますけど。こういう人って、結構人気がありますよね。
ズバッと、上司に意見を言う。なかなか出来ないもんです。
では、こういった、勘違い上司たちをどのようにしたらいいか?考えてみました。
部下も上司を評価する
簡単ですね。部下も上司を評価するんです。
これをやっている会社は多いんじゃないでしょうか?
そうすれば、お互い評価しあうわけですから、対等になれますよね。
でも、なれ合いになってはいけません。なれ合いになると、不正なんかが多くなります。
たとえ、社長であっても、部下から評価されるべきだと僕は思います。
そうすれば、どこかの会社みたいに、粉飾決済など起こらないと思うんです。
粉飾決済って、時々耳にしますが、多くの場合、社長に逆らえず売り上げを水増しして報告してしまった。っていうケースが多いんじゃないでしょうか。
これも、上下関係を対等にしておけば、こんな事にはならないはずです。
最後に
なんか、うっぷん晴らしになってしまいました。すみません・・・。
一昔前は、懐の深い先輩や上司が多かったように思います。
ですが、最近は、目先の評価ばかりに気をとられて、人を大切にする・育てるといった発想や行動が欠落している様に思います。
残念で仕方ありません。
僕が、会社を辞めようかな?と思った原因の1つでもあります。
こんな上司がいっぱいいる会社にいたら、自分までおかしくなりそうです。
僕は、人として大切な事を大事にして生きていきたいと思います。
なんか、変なことばかり書いてすみません。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
![]() |
人が辞めない会社がやっている「すごい」人事評価【電子書籍】[ 高橋恭介 ] 価格:1,080円 |