こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を目にしました。
『54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔、貯金に不安が』です。
早期退職して、予想以上にお金が出て行ってしまったんでしょうか?
退職前の計画が狂ってしまうと、焦りますよね。
だって、54歳で再就職するなんて、難しいでしょうから。
こうなってしまうと、仕事を辞めたことを大後悔するかもですね。
さて、どんなご家庭なんでしょうか?
登場する方は?
旦那さん54歳、奥さま53歳、会社員と大学生のお子さんがいらっしゃいます。
大学生のお子さんは、あと2年、学費が必要なようです。
月の収入は、奥さまが35万円、ボーナスは年間で130万円あるんだそうです。
旦那さんは、早期退職をして、現在無職のようです。
ですが、奥さまだけでも、年収650万円はありますよね。
貯金は、投資も含めれば、約7000万円お持ちのようです。
あれ?
かなりの資産があるようですね。
しかも、公的年金は、旦那さんが年間で170万円、奥さまが220万円の予定なんだそうです。
ん?
これだけあれば、かなり余裕じゃないのかな?
支出は?
一方、支出はどうなんでしょうか?
・車両費:4万4000円
・食費:10万円
・光熱費:3万6000円
・通信費:3万円
・趣味娯楽:1万円
・教育費:10万円
・仕送り:11万1000円
・雑費:3万円
・社会保険料:4万円
合計すると、約50万円になります。
月の収入は35万円ですから、50万円ー35万円=15万円の赤字になります。
年間では、15万円×12か月=180万円の赤字になります。
そして、ボーナスから40万円補填しているそうです。
ってことは、180万円-40万円=140万円が赤字になるわけですね。
大学卒業まで
この赤字の原因は、お子さんの学費と仕送りです。
ですが、あと2年で、お子さんは大学を卒業されます。
なので、トータルの赤字額は、140万円×2年=280万円ってことになります。
現在の貯金額は約7000万円ですから、お子さんが大学を卒業した時には、7000万円-280万円=6720万円が残るわけです。
この時、旦那さんは56歳、奥さまは55歳です。
仮に、この時点で、奥さまが仕事を辞めたとします。
すると、どうなるでしょうか?
夫婦2人の生活費
子供さんが大学を卒業すれば、学費や仕送りが必要なくなります。
その額、約21万円です。
すると、夫婦2人の月の生活費は、50万円ー21万円=29万円ってことになります。
年金受給する65歳まで、あと9年ほどあります。
この間は、貯金を切り崩して生活します。
月の生活費は29万円ですから、29万円×12か月×9年=約3200万円が必要になります。
これを貯金から出すとしたら、6720万円ー3200万円=3520万円が手元に残ります。
65歳からは、年金で生活します。
ご夫婦の年金額を合わせると、170万円(旦那さん)+220万円(奥さま)=390万円です。
月平均では、約32万円を受給することが出来ます。
月の生活費は29万円ですから、年金だけで生活することが出来そうです。
ってことは、貯金は使わないかもしれませんね・・・
最後に
現在、お子さんの学費や仕送りのために、貯金を切り崩しているんだと思います。
それに対して、不安を感じていたんじゃないでしょうか?
ちゃんと計算してみると、こんなに余裕のご家庭も珍しいんじゃないですかね。
無理して働くことも無いと思います。
もしかしたら、この旦那さんは、ライフプランを立てずに仕事をやめてしまったのかも・・・・
だから、不安に思っていたのかもですね。
もし、アーリーリタイアするのであれば、ちゃんとライフプランを立ててから辞めたほうがいいと思います。
そうすれば、お金に対する不安が和らぎますからね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました