こんにちは。たかです。
みなさんは、老後のために、いくら貯めますか?
国は、65歳時点で2000万円は必要だと言っています。
でも、生活レベルが高い人は、2000万円では足りないかもしれません。
逆に、僕みたいにお金を使わない人は、2000万円もいらないかも。
なので、老後に必要なお金は、人それぞれってことになるんでしょうかね。
今日、こんな記事を見ました。
『50歳で独身、派遣勤務。貯金は5900万円ありますが、老後が不安です』です。
50歳で貯金が約6000万円あるようです。
どうやって、貯めたんですかね・・・
そこで今日は、『もしこの女性が、今すぐアーリーリタイアしたら、6000万円で生きていくことが出来るのか?』を考えてみました。
たぶん、大丈夫だと思いますがね。
登場する方は?
50歳の独身女性です。
現在、築40年の戸建てに住んでいるようです。
なので、リフォームなどにお金がかかるかもしれませんね。
貯金は、5900万円お持ちのようです。
すべて、定期預金のようです。
ん・・・ちょっと、もったいないような。
そして、公的年金は、月に9万円受給できるそうです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・車両費:6000円
・食費:4万円
・外食費:8000円
・光熱費:1万1000円
・通信費:1万3000円
・趣味娯楽:1万7000円
・書籍代:3000円
・雑費:2万3000円
・保険料:9000円
合計すると、約13万円になります。
年間では、13万円×12か月=156万円になります。
やはり、持ち家があると、生活費を抑えることが出来ますね。
65歳まで貯金で生活
現在50歳ですので、65歳までの15年間は、貯金を切り崩して生活します。
年間の生活費は156万円ですから、156万円×15年=2340万円が必要になります。
すると、65歳時点の貯金額は、5900万円ー2340万円=3560万円ってことになります。
国が言っている『老後2000万円必要!』を楽々クリアしていますね。
65歳以降は年金生活
65歳以降は、公的年金を受給しながら生活します。
公的年金は月に9万円ですから、不足する生活費は、13万円-9万円=4万円ってことになります。
年間の不足額は、4万円×12か月=48万円になります。
これを貯金から切り崩していくと、3560万円÷48万円=約74年で底をついてしまいます。
まあ、かなり余裕ですね。
仮に、1000万円をリフォーム代としても、2560万円は生活費として使えます。
すると、2560万円÷48万円=約53年間で貯金がゼロになります。
これでも、まだまだ、余裕がありますね。
最後に
この女性は、老後のお金が不安なので、あと10年は働くそうです。
すごいですね・・・
しかも、体調があまり良くないみたいなのに。
僕なら、サッサと仕事なんか辞めて、好き勝手にしますね。
もし、老後のお金に不安があるのなら、投資でもしますかね。
銀行に置いておくよりも、安全じゃないかと思います。
この先インフレになれば、銀行に置いておいても、実質目減りするだけですから。
こんな方って、世の中に、たくさんいるのかな・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました