こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を目にしました。
『57歳主婦、夫が病気退職。65歳までどう家計を支える?』です。
旦那さんが病気のため、仕事を辞めてしまったようです。
なので、収入は奥さまのお給料だけってことのようです。
そこで、奥さまとしては、『どうやって年金支給年齢まで生活をしていけばいいのか?』と悩んでいるようです。
ん・・・
ちょっと、不安になるでしょうね。
ですが、もうすぐ60歳ですから、ある程度の貯金はあるはず。
さて、どんなご家庭なんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん56歳、奥さま57歳、社会人のお子さんがひとりいらっしゃいます。
月の収入は、奥さまが22万円、旦那さんは無職ですのでゼロ円です。
ボーナスは、年間で50万円あるそうです。
年収にすれば、400万円くらいでしょうか。
貯金は、1200万円お持ちのようです。
ちなみに、公的年金は、夫婦で月に26万円ほどあるみたいです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・住宅費:2万7000円
・車両費:2000円
・食費:4万円
・光熱費:1万6000円
・通信費:1万5000円
・趣味娯楽:1万円
・こづかい:6万円
・雑費:3万円
・保険料:2万円
合計すると、22万円になります。
月の収入は22万円ですから、お給料から貯金することは難しいみたいです・・・
ボーナスからも、貯金出来ていませんので、このご家庭の貯金額は、これ以上増えそうにありません。
400万円も年収があるのに、貯金が出来ないなんて、ちょっと、お金の使い方に問題があるかもですね。
60歳で完全リタイアしたら?
奥さまの定年は、60歳なんだそうです。
もし、再就職せず、奥さまが60歳で完全リタイアしたら、どうなるでしょうか?
貯金は増えないわけですから、60歳時点の貯金額は、1200万円ってことになります。
60歳から65歳までの5年間は、貯金を切り崩して生活します。
月の生活費は22万円ですから、5年間に必要な生活費は、22万円×12か月×5年=1320万円ってことになります。
ん・・・
貯金は1200万円しかありませんから、このままいけば、破産してしまいます。
では、どうしたらいいんでしょうか?
節約するしかない
当たり前の話しですが、収入が無いわけですから、節約するしかありません。
僕なら、こうすると思います。
①小遣いを半額にする
②雑費を削る
無職生活なのに、月の小遣いに6万円も使っています。
夫婦で6万円も使うって、何をするんですかね?
サラリーマンでも、こんなに使わないと思いますが・・・
これを半額にするだけでも、5年間で、3万円×12か月×5年=180万円を削減することが出来ます。
さらに、雑費に3万円って、何に使っているんでしょう?
これを精査して、1万円でもカット出来れば、1万円×12か月×5年=60万円を節約することが出来ます。
合わせれば、180万円+60万円=240万円の節約になります。
すると、60歳から65歳までの生活費は、1320万円ー240万円=1080万円で済みます。
65歳時点で、1200万円-1080万円=120万円のお金を手元に残すことができます。
65歳から貯金が出来る
65歳からは、公的年金で生活します。
月の年金額は、約26万円です。
現在の生活費は22万円ですから、26万円-22万円=4万円を貯金することが出来るようになります。
80歳になる頃には、4万円×12か月×15年=720万円の貯金が出来ていることになります。
節約生活を継続すれば、もっと、貯金額は多くなるでしょうね。
ってことは、『如何に、65歳まで節約できるか?』ってことが重要になりますね。
最後に
毎月、ちょっとだけ節約すれば、もっと楽になるでしょう。
しっかりと現状を把握して、将来のライフプランを描いていけば、不安になる必要はないと思います。
逆に言えば、ライフプランを描かないから、不安になるんだと思います。
でも、公的年金がどんどん減っていったら、このご夫婦も生活出来なくなるかもですね・・・
僕としては、『公的年金は確定してほしい』と思っています。
確定すれば、それに合わせてライフプランを描くことが出来るんですがね。
想定よりも減ってしまった時、ホントに困ることになると思っています。
ってことは、やっぱり、いくつになっても、自分で稼げるようになっておかないといけないってことなんでしょうか・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。