こんにちは。たかです。
朝晩涼しくなってきましたね。まだ、寝る時にはクーラーは必要ですが、だいぶ過ごしやすくなりました。
今日、会社に行こうと家を出てみたら、カブトムシのメスが死んでました。
夏の終わりを告げているようです。
まだ、子供たちが小さかったころ、カブトムシを飼っていたのを思い出しました。
僕の実家は、市内から少し外れてますんで、カブトムシが飛んでくることは珍しくありません。
たまたま、オスとメスを捕まえた時に、一緒にプラスチックの水槽に入れて飼ったことがあります。
両方とも、死んだんで、水槽に入れていた土を捨てようと、ひっくり返したら、中からカブトムシの幼虫が、わんさか出てきた思い出があります。
息子が、『幼虫を育てる!』って言うもんですから、飼育を始めました。
僕も、小さい時に育てたことがあったんですが、どうせやるんだったら、大きなカブトムシを作ろうと、いろいろやりました。
今日は、それについて書きたいと思います。
もし、水槽をひっくり返して、幼虫が出てきた方は、是非やってみてください。
結構、面白いですよ。
大きなカブトムシにするには?
野生のカブトムシって、大きいですよね?
捕まえたことのない方は、分からないと思いますが、お店で売っているものより、格段に大きいです。
オスの角の大きさなんて、くらべものになりません。
なぜか?
実は、成虫になったカブトムシの大きさを決めているのは、幼虫時代の大きさなんです。
ですから、幼虫を大きく育てれば、大きな成虫が出来るって事ですね。
なぜ、野生のカブトムシは大きいのか?
それは、幼虫時代に栄養分の高い土(腐葉土)をたくさん食べているからなんですね。
じゃあ、同じことをすれば、大きなカブトムシを作ることは簡単です。
僕が、実戦して証明してますので、ご興味あればやってみてください。
エサ(腐葉土)が大切
幼虫のエサは、土(腐葉土)です。
野生では、落ち葉や木くずなどが腐った土の中にいます。
この腐葉土は、いろんなものが混ざって、発酵した状況になっています。
栄養分が満点なんです。
自分で腐葉土を作ろうとしたのですが、なかなかうまくいきません。
温度管理や、定期的に土をかき混ぜたりしないといけませんから、お勧めしません。
市販の物を買って、飼育したほうが良いです。
![]() |
あす楽対応!カブトムシ・ノコギリクワガタ用 高栄養発酵マット 約50L箱(業務用パック、送料込み))☆カブトムシの産卵・幼虫飼育幼虫の餌 昆虫マット ☆幼虫のエサ 価格:2,462円 |
もし、チャレンジされるんでしたら、小麦粉(薄力粉)を入れてやってみるといいです。でも、かき混ぜる作業はやらないと、ちゃんと発酵しません。
容器の中に入れすぎない
カブトムシの幼虫って、結構、土を食べます。
ですので、狭い容器の中にたくさん入れてしまうと、大きく育ちません。
僕は、衣装ケースに10匹ほどしか入れませんでした。
土はたくさん必要になりますが、確実に大きくなります。
![]() |
QBOX-40 (385×265×150mm) 1個 クワガタ カブトムシ 飼育ケース コンテナ ボックス 飼育 産卵 ブリード【HLS_DU】 関東当日便 価格:988円 |
温度管理は大切
幼虫が大きくなるのは、8月~11月までの間です。
12月になると、土はあまり食べなくなります。
ですので、この4か月(8~11月)が勝負です。
あまり、暑いところに置いてもいけません。できるだけ、涼しいところに置いてあげましょう。
野生では、日陰の腐葉土の深いところにいますので、暑さにはあまり強くないと思います。
逆に、冬場は、寒すぎないようにしたほうが良いです。
野生では、腐葉土が発酵してますので、あったかい状態なんですね。
まあ、これで、ほっとけば大きくなるんですが、子供にさなぎから羽化するところを見せるのに、いい方法があります。
ペットボトルの中で育てる
衣装ケースなんかに入れて育てると、さなぎになっているところとか、羽化するところとか、見ることが出来ません。
透明の衣装ケースなら、運が良ければ見れますが・・・
確実に見るためには、ペットボトルを使います。
ペットボトルの口から3分の2くらいのところで、上下に切り離します。
下の部分に土を入れて、その中に幼虫を入れて、上から切り離した部分をはめておけば、準備OKです。
さなぎになるのは、だいたい、5月上旬~6月くらいですので、5月上旬にペットボトルに移し替えておけば大丈夫です。
少し、幼虫にはストレスを与えてしまいますが・・・
あっ、素手では触らない方がいいです。手に着いた細菌で、幼虫が死んでしまうことがありますので。
ペットボトルの中のさなぎや、そこから羽化してくるところを見せるのは、いいですよ。
我が家の2人の子供たちも、喜んで毎日見てました。
最後に
僕が覚えている範囲で書きました。
まだ、霧吹きのやり方とか、コバエ対策とか、いろいろあると思いますが、今度にしたいと思います。
それから、我が家でカブトムシの幼虫を育てる、一番の障壁は妻でした・・・
妻をいかに説得するか?でしたね。
女性は、幼虫とかカブトムシなんか、苦手ですよね。あまり、いい形してませんもんね。
ですが、子供の教育の一環としてはいいかもです。
って言いながら、一番一生懸命だったのでは、この僕であります・・・
男の子の血が騒ぎました。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。