こんにちは。たかです。
今日も、ネットでウロウロと記事を読んでいました。
そしたら、こんな記事を発見。
『文科省、困窮学生へ現金支給準備 バイト難に配慮、中間所得層にも』です。
なんと、学生にもお金を支給してくるのか?
もしかしたら、我が家の娘にも、支給されるんだろうか?
そんなことを思いながら、記事を読んでみました。
誰にいくら支給するのか?
学生って言うけど、日本中の学生に支給するのか?
この記事によれば、こんな学生に支給するようです。
『住民税非課税世帯のほか、学費などを稼ぐアルバイトが欠かせない中間所得世帯の学生ら計約50万人に1人10万円を支給を予定』
『対象は大学生や大学院生に加え、短大生、高等専門学校生、専門学校生を想定』なんだそうです。
なんと、500億円も使うみたいですよ・・・
我が家の娘は、専門学校に通っております。
ただし、昨年の我が家の年収では、住民税非課税世帯にはなりません。
しかも、娘自体は、学費のためにアルバイトをしているわけではありません。
ですが、生活費の一部を稼ぐために、アルバイトをしています。
なので、アルバイトは欠かせないわけです。
ん~、我が家の場合、10万円支給してくれるんだろうか?
なぜ、支給するのか?
そもそも、なぜ、支給するんですかね?
この記事には、こう書かれています。
『経済的理由の退学を食い止めるため』ですって。
では、仮に10万円を支給すれば、退学しなくて済むんでしょうか?
退学しなければいけない学生って、おそらく、学費が払えないんだと思うんです。
生活費が足りないから、学校をやめるんじゃないと思うんです。
自分で学費を稼いでいたけど、アルバイトが無くなって、払えそうにない。
あるいは、親も仕事が無くなり、学費が払えない。
そういった、学生が多いんじゃないでしょうか?
だったら、学費を免除するか、支払い猶予をしてあげればいいんじゃないかと思うんです。
社会人になってから払う
たとえば、学生が学校側に『支払い猶予申請』をする。
その学費に関しては、国が学校に補填する。
一方、学生は、社会人になってから、国に支払わなかった学費を返済する。
そうすれば、学生も助かりますし、学校側も負債を追わなくて済むんじゃないでしょうか?
500億円も使わなくっても、学生を助けることが出来ると思うんですがね。
一度、困っている学生に、どうしてほしいかを聞いてみたらどうですかね?
まあ、『全額学費を免除してくれ!』とか『半額にしてくれ!』なんて言うかもしれませんが、他の意見もあるかもしれません。
でも、『一律10万円を支給してください!』という意見は出て来ないような気がします。
最後に
今回の『困窮学生に一律10万円』は、ちょっと、効果が薄いような気がします。
これでは、困っている学生は、救えないような・・・
支給するのであれば、しっかり、効果のあるやり方を考えてほしいですね。
それから、スピードです。
申請はしたけれど、お金が困っている人に届くのが遅いようです。
それによって、倒産したり、廃業したりする人が増えてきているようです。
お店を閉めた後にお金をもらっても、どうしようもありませんからね。
国も大変だと思いますが、急いであげてほしいです。
ニュースを見るたびに、つらくなってしまいます・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。