今の自宅で民泊が出来るのか?飯なし風呂なしトイレなしでは、誰も来ないか。

 

こんにちは。たかです。

我が家の娘と息子は、既に家から出ておりますので、子供部屋が空いております。

今は、僕と妻がそれぞれの部屋を使っていますが、テレビを見たり、パソコンをやっているくらいのもんです。

まだ?、母親がいますので、ちょうど良い感じですが、母が亡くなれば、夫婦2人としては、ちょっと、広すぎる感じなんです。

妻曰く『この家売って、都会に住んでみる?』なんて、寝ぼけたこと言っていますが・・・

築26年のこの家が、いくらで売れると思っているのか?

でも、ある意味、『この家をどうしようかな?』とは、考えています。

なにか、いい使い道は無いのか・・・

そんな時、テレビ番組で民泊を経営している人を見ました。

ん?

これって、どうかな?

家主同居型の民泊

当然ながら、民泊をやるといっても、この家に僕ら夫婦は住まないといけません。

なので、『家主同居型』の民泊という事になります。

ネットで調べてみたら、こんなことが書かれていました。

『民泊新法上では家主同居型の場合に消防設備は不要』って。

通常、宿泊施設を開業する際には消防工事が必要ですよね。

でも、これが、緩和されているみたいなんです。

資金ゼロでいける?

どうやら、改装なんかしなくても、子供部屋を貸し出しすれば、それでOKみたいな感じです。

ってことは、資金ゼロでいけるってことでしょうか?

福岡のホテルなんて、めちゃくちゃ高いですからね。

我が家なら、3000円くらいでも、いいですね。

無収入の我が家にとっては、ありがたいお金です。

ただし、条件がありますが・・・

それは、『食事は出しません!』ってことです。

許可を取りに行くのも面倒ですし、食事を作るのも面倒です。

我が家に来て、ただ、寝るだけ。

そんな民泊、誰も来ないか・・・

襲われるかもな?

よーく考えると、同じ屋根の下に寝ていますので、何されるか分かりません。

僕らにとっては、生活圏ですので、いろんなものが置いてあります。

盗難の危険性もありますし、悪い客だったら、襲われるかもしれません。

そう考えると、ちょっと、怖いですかね・・・

若い女性限定の民泊にしようかな。

妻は絶対反対だな

まあ、食事は出さないとしても、トイレやお風呂は使わせないといけませんよね。

『お貸しするのは、ベッドのみです!』では、誰も来ませんから。

そうなると、妻は猛反対でしょう。

家族のお風呂の使い方にすら、文句を言う人ですから、他人が使うとなったら、ヒステリーを起こすかもしれません。

もし、トイレの便器にう〇こが付いていたら、ショック死するかもしれません。


最後に

もうちょっとだけ、検討してみたいと思います。

改装したりすると、コストがかかりますので、それはやりたくないんですね。

今の状態のまま、出来ることはないか?

将来の生活費の足しにしたいんですがね・・・

本日も最後までお付き合いありがとうございました。