こんにちは。たかです。
先日、こんなメールをいただきました。
『結婚しているんですが、アーリーリタイアできますか?』って。
ちなみに、僕は結婚して子供もいますが、アーリーリタイアしています。
ですので、結論から言えば、『できます!』ってことです。
でも、条件はありますよね。
今日は、僕が考える『結婚しててもアーリーリタイアが出来る条件』について書いてみたいと思います。
パートナーの承諾が得られる
いちばんのハードルは、『パートナー』です。
男性であれば、ハードルになるのは『奥さん』ですね。
奥さんが、旦那さんのアーリーリタイアを認めてくれるかどうか?
まずは、ここをクリアしないといけません。
では、なぜ、奥さんはアーリーリタイアに反対なのか?
その理由は、『仕事を辞めて、生活していけるのか?』と不安になるからです。
女性は、将来の不安を、極端に嫌いますから。
この不安を取り除けば、ハードルは、グッと下がってくると思います。
じゃあ、どうやって、この経済的な不安を取り除くのか?
ライフプランを立てる
たとえば、10億円持っていれば、奥さんだって、アーリーリタイアを認めてくれるかもしれません。
だって、普通の生活をしていれば、経済的には問題ないですからね。
ですが、100万円しかなかったら、どうでしょうか?
まず、アーリーリタイアなんか、認めてくれませんよね、普通は。
だって、そのくらいのお金じゃ、1年も生活出来ませんからね。
ですから、『今、持っている財産で、何歳まで生きれるか?』を証明すればいいんです。
その為には、ライフプランを立てる必要があります。
そのやり方は、こちらをご覧ください。
簡単にですが、やり方を書いていますので。
足りなければ稼ぐ
ライフプランを立ててみて、今持っている資産では足りない場合、稼ぐしかありません。
では、何をするのか?
アルバイトなのか?
それとも、自営業なのか?
その辺りも、説明する必要がありますね。
ちなみに、僕の場合、今持っている資産で、70歳までは生き延びることが出来ます。
ところが、その後は、資産ゼロです。
じゃあ、その後はどうするのか?
簡単です、もらえる年金の範囲内で生活すればいいわけです。
我が家の場合、こんな感じで、妻は納得してくれました。
アーリーリタイア出来た要因は?
僕が、アリーリタイア出来た大きな要因は、『借金がない』、『家がある』、『学費がかからない』の3つですかね。
家賃と教育費が必要なければ、生活費は、あまり必要ありません。
これ、ホントですよ。
今の生活って、『食費』、『光熱費』、『通信費』、『生活雑貨』くらいしか、お金を使いません。
これから、アーリーリタイアを考えている方は、この3つをクリアすればいいんじゃないですかね。
![]() |
最後に
あとは、世間体ですかね・・・
女性は、特に近所の目を気にします。
今の日本では、昼間っから、ブラブラしていると、変な目で見られますからね・・・
そんな時は、こうすればいいです。
自宅で、『自営業』をやっていることにする。
とりあえず、僕は、ブログから収入を得ています。
といっても、小学生のおこづかい程度なんですがね・・・
それでも、お金を稼いでいる事には、間違いありません。
妻は、ご近所さんから、こう言われることがあるんだそうです。
『旦那さん、いつも家にいるけど、何してるの?』って。
そんな時は、こう答えているそうです。
『パソコン使って、仕事しているみたいです』って。
たしかに、ウソではありませんからね。
こう言っておけば、『むずかしい仕事をしている人だ!』って思ってくれるみたいです。
まあ、うちのご近所さんなんて、おじいちゃん、おばあちゃんが多いですからね。
いかがでしょうか?
質素な生活が出来れば、アーリーリタイアは、可能だと思いますがね・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。