こんにちは。たかです。
先日、池袋で高齢者が運転する自動車が、暴走するという、悲しい事故が起きてしまいました。
犠牲にあわれた方はまだ若く、お子さんも小さかったようです。
一方、事故を起こした方は、80代後半で、足が少し不自由だったみたいです。
ご近所の方も、事故を起こされた方が、車庫入れで失敗しているところを、目撃されていました。
もう、運転することは、既に、限界だったようです。
ですが、このあと、どうなるんでしょうか?
当然、罪の償いはしないといけないでしょうが、賠償金など、どうなるんでしょうか?
自動車保険で、済むもんなんでしょうか?
お金だけじゃ済みませんよね・・・
事故を起こした方やそのご家族は、今後、ずっと罪を背負って生きなければいけません。
ですが、これは、他人事ではありません。
運転免許証を取りあげることができるか?
我が家では、父親は他界していますし、母親は運転しませんので、問題ありません。
ですが、妻の父親(義理の父)は、運転をしています。
妻曰く『かなり、運転がヤバイ。一旦停止も無視している・・・』って、かなり恐ろしいことを言っていました。
運転をやめるように言っているみたいですが、まったく、聞く耳ないようです。
田舎に行けば、公共の交通機関も少ないですし、自動車が無いのは不便だと思います。
義理の父が、『車が無いと困る』と言っているのも分かる気がします。
ですが、もし、今回のような事故でも起こしたらと思うと、ゾッとします。
まあ、離れて暮らしていますので、免許証を取り上げることも出来ず・・・
どうしたものか、考え中であります。
申請性にしたらどうか?
たしかに、車が無いと不便かもしれません。
ですが、一度、車のない生活を、やってみてはどうかと思うんですよね。
意外と、車が無くても、なんとかなるかもしれません。
一旦、70歳になったら、免許証を返納させる。
そして、どうしても必要であれば、再度、免許証を取り直す。
技能研修をやって、OKであれば、免許証を返せばいいんじゃないでしょうかね?
法律で、免許証を取り上げないと、高齢者の事故は、今後、増えるかもしれません。
人の命が失われてからでは、遅いですからね・・・
最後に
僕には、もう一つ、怖いものがあります。
それは、子供の車の運転です。
免許証を取りたての時は、安全運転なんですが、運転に慣れてきた頃が、一番あぶないです。
ちょうど、長男が、その時期になっています。
事故で、人の命を奪うようなことにならなければいいが・・・
こればかりは、祈ることしかできませんが。
今度、帰省して来たときには、話をしておきたいですね。
アーリーリタイアの計画を狂わせるものとして、自分ではどうにもできないことがあります。
もし、家族が死亡事故をおこしたら・・・
のんびり、生きていくわけいきませんからね。
自分も含め、車の運転には、気を付けたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。