こんにちは。たかです。
子供たちの夏休みが始まりましたね。我が家の子供たちは、既に、20歳と18歳です。
夏休みの宿題との格闘も、懐かしい思い出です。ですが、現在、進行形のみさなんは大変だと思います。
夏休み最終日が来るのが怖いと思われている親御さんもいらっしゃるでしょう。
今日は、我が家でやっていた夏休みの宿題攻略法について書きたいと思います。
夏休み初日にすること
まずは、初めが肝心ですので、夏休みの初日に必ずやったほうが良いことをご紹介します。
全部の宿題がどのくらいあるのか調べる
一体全体、どのくらい宿題があるのか分かりません。子供たちも、宿題がたくさんあるのは分かってるんですが、正確には把握してませんよね。
そこで、全部出してみて、把握することです。
よくあるのが、やらないといけないプリントが、既に無い、なんてことがあります。学校に忘れてきてるんですね。
そのような事も、対処できるんで、まずはテーブルに全部出してみることですね。
テーブルに全部の宿題を出してみると、『こんなにあるのか!』ってなります。それで、やる気をなくす子もいるかもしれません。
ですが、もっと衝撃的になるのが、どのくらいの量があるかを把握した時です。
量はどのくらいあるのか調べる
たとえば、国語のプリントが、何枚あるのか?算数のドリルが何ページあるのか?をカウントします。
それから、自由研究はあるのか?読書感想文はあるのか?など、配られてない宿題もありますよね。
夏休みの最終日に、『そういえば、読書感想文があった!やってない。しかも本も読んでない。』なんてこと、ありませんか?
あと、今はあるかどうか分かりませんが、日記があるかどうかですね。要チェックです。
我が家は、この日記に苦戦しました。約40日分を最終日に書くなんて、地獄絵図です。まず、天気が分からなくて大変でした。
予定を立てます
全体の宿題の量がわかったら、いつまでにどのくらいやるかを決めます。当然ですが、子供自身が決めないと意味がありません。
まずは、子供に予定を立てさせるといいですよ。カレンダーに、いつ、何を、どのくらいやるかを記入させます。
おじちゃんやおばあちゃんのところに、帰省することもあるでしょうから、その辺の日程も、子供たちに伝えたほうがいいですね。
我が家の長男は、帰省先ではまったくやりませんでしたが、下の子は、少しだけでもやってました。
下の子は要領がいいですね。しかも、おじいちゃんやおばあちゃんに褒められるわけです。
親子で予定表をチェック
子供が記入した予定表を、親子でチェックします。ここで、注意点です。
『こんなスケジュールできるの?』は禁句です
言いたくなるのは分かりますが、子供は子供なりに考えて、スケジュールを立てたわけです。それを、否定するようなことは言わないほうが良さそうです。
ちょっと無理なんじゃない?って思うスケジュールを組んでいた時は、こんな風に言ってみると良いと思います。
『このあたりのスケジュールは、どう思う?』です
子供たちも、無理くりスケジュールを組んでいるかもしれません。ですので、自覚があるんですね。子供の気持ちを確認したほうが良いです。
こうやって聞くと、『ちょっと、むずかしいかもしれん・・・』みたいな返答があるでしょう。
その時に、親子でどのようになスケジュールを立てるかを相談したら、よりやる気が出てくると思います。
休日も作ったほうが良いですね。
提案もしてみる
1日にやる事をやった後に余力があれば、翌日分までやってみる。そして、翌日は全く宿題をやらない休日にする。
1つの宿題を固めてやってみる。そうすると、『1つ終わった!』っていう、達成感が生まれますので、つぎの宿題へのモチベーションにつながります。
やっかいな物からやっつける。読書感想文や自由研究って面倒ですよね。そいつらからやる。そうすると、少しは気が楽になるでしょう。親も安心ですね。
1週間ごとに進行度合いをチェック
毎日、やったらカレンダーに×印で、埋めていきます。どんどん、×が増えれば、子供も達成感が生まれます。
逆に、やってなければ焦りも出るでしょう。ですが、あまりに進行が悪くなると、諦めてしまします。『どうせ、終わらんし・・手伝ってもらおう』みたいな。
これを、解消するためには、1週間ごとにチェックして、遅れていれば巻き返すことです。
集中してやれば、1週間分くらいは取り返せます。2週・3週間分がたまると、手遅れになりますからね。
特効薬も準備
まだ、小学生の間は、ご褒美という特効薬が使えます。
たとえば、『ここまで終わったら、どこかに遊びに行こう!』とか。
何か、目の前にニンジンがぶらさがると、がんばるかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか?
我が家では、これをやっておりました。が、なかなか、うまくいくもんではありません。
ですが、子供のころから、スケジュールを立てる、それに従って実行する、見直す、といった行動を覚えるには良い機会だと思います。
大人になって、この動作が出来ない人が多いですね。そうなると、仕事に支障が出ます。仕事が出来る、出来ないは準備段階で決まると思います。
将来、子供たちがしっかり仕事が出来るようになるための、1つの訓練の場だと思います。
特に、おかあさんは、食事の準備が増えるんで面倒な季節だと思いますが、がんばってください。
そして、この作業は、おとうさんの出番だと思います。おとうさんの厳しさや優しさ、凄さを伝える良い機会になるでしょう。
子供たちとコミュニケーションを取って、素敵な夏休みにしてください。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました
![]() |
300倍 手作り顕微鏡 アーテック 手作り顕微鏡 観察 生物 理科 科学 学習 夏休み 宿題 自由研究 価格:1,944円 |
![]() |
6色小麦粉ねんど 学校 イベント 図工 美術 工作 夏休み 宿題 自由研究 子供会 記念 卒業 手作り オリジナル 粘土 ねんど 価格:168円 |