こんにちは。たかです。
みなさんは、『同窓会』って行ったことありますか?
僕は、一度も行ったことがありません。
毎年、高校・大学の同窓会の案内が来るんですが、無視しています。
何故かというと、あまり、友だちがいないからです。
仲の良かった友だちが数名いたくらいで。
他の人は、クラスメートであって、一緒に遊んだ記憶もありません。
なので、仲の良かった友だちが来なければ、同窓会に行っても、誰とも話すことがありません。
仲の良かった友だちと会うのであれば、別に、同窓会に行かなくってもいいですからね。
ネットなんかをみていると、同窓会に行きたくない理由に、こんなものあるみたいです。
それは、『同級生が大企業で働いているから』とか『会社で出世して偉くなっているから』とか。
友だちを見ると、自分の不甲斐なさを感じるからなんでしょうかね?
大企業に勤めるのがそんなに良いことか?
僕が勤めていた会社は、それなりに社員数の多い会社でした。
でも、名前は知られていません。
親や親戚も、『何の会社?』って言っていたくらいですから。
大企業が、中小企業に比べて良いところは、福利厚生が充実している点ですかね。
お給料は、大企業だからと言って、良いとは限りません。
ですが、総じて、福利厚生は中小企業よりは良いと感じています。
そのくらいですかね・・・
反面、社内の風通しは悪いし、何をするにしても、書類が必要になる。
電話1本で済むような依頼事項でも、書類を書かないといけません。
しかも、いろんな偉い人のハンコがないと、書類が進んで行かず、認可が下りません。
ホントに、社員がたくさんいる会社は、無駄だらけです。
出世している人がうらやましい?
僕も若いころは、『社内で出世して、お給料をいっぱいもらうぞ!』なんて思っていました。
別に、偉くなりたいわけじゃなくて、お金が欲しかっただけなんです。
サラリーマンって、お給料を増やそうと思ったら、残業するか出世するしか方法ありません。
仕事で成績を残しても、出世しなければ、お給料は上がりません(歩合制の会社は違いますけど)。
ですが、成績が良ければ出世するとは限りません。
『社内人脈』を作り、そのレールに乗っからなければ、出世は出来ません。
そんなことして、楽しいですかね・・・
僕は、出世するためには、そういった『社内営業』が必要だと知って、偉くなりたいとは思わなくなりました。
そんなことしてまで、お給料を上げたいとは思わないし。
なので、社内で出世した人は、ある意味、がんばった人だと思います。
でも、うらやましいとは思いませんね。
最後に
僕がうらやましいなぁって思う人は、『起業して自分でお金を稼いで、ご飯を食べている人』です。
そんな人って、自分の力ですよね。
人脈も作らないといけないでしょう。
その人脈だって、実力がないと、作ることは難しいんじゃないでしょうか?
社内人脈を作るのとは、全然、違うような気がします。
ですが、もしかしたら、こんな事を言う人もいるかもしれません。
『アーリーリタイアした人って、うらやましいなぁ』
そうです、僕みたいな、ポンコツ人間のことです。
お金はないけど、自分の好きなことして生きている。
自分がやりたいことを、やりたい時に、やりたいだけやる。
中には、こんな生き方に、憧れている人もいるかもですね。(少数派だと思いますが)
でも、そんな生き方が、もっともっと、世界中に広まったら、どうなるんだろうか?
人生を楽しむ人たちが増え、争いごとなんかが、減るような気がするんですがね・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
この本、ちょっとだけ、お勧めです。
立ち読みでもされてみては?
![]() |
”50代”になって早期退職を考えたら読む本 [ 藤原 朋之 ] 価格:1,512円 |