こんにちは。たかです。
定年後のお金って、1億円必要だとか言われています。
その背景は、定年後の生活費が月に25万かかるとか、ゆとりある生活をするなら、40万円必要だとか、言われているからなんですよね。
この生活費の内訳って、どうなっているのか気になったので、少しだけ調べてみました。
総務省統計局ってとこの、ホームページを見てみました。
もしかしたら、適当な統計かもしれませんが、今回は信じてみたいと思います。
さて、定年後の生活費は、いくらなのか?
年金生活者の生活費は25万円
ホームページを見てみると、ライフステージ毎に書いてありました。
『定年前』、『再雇用期間』、『年金生活』の3ステージに分かれています。
なので、『年金生活』の欄を見てみました。
そしたら、月の生活費は、なんと、257,598円でした。
意外と、使っているんですね・・・
さて、何に使っているのか?
僕がビックリしたのは、食費です。
なんと、67,542円です。
みなさん、どうですか?
夫婦2人で、7万円弱も使いますか?
我が家は、子供がいる時でも、5万円くらいで収まっていたと思います。
ホームページを読んでみると、こんなことが書いてありました。
『食費の内訳を見ると、外食、菓子類、肉類、調理食品などへの支出が減り、魚介類、野菜・海藻、果物などへの支出が増えており、健康を気遣う食生活に変わってきていることがうかがえます。』です。
定年前と比べると、健康志向になって、良い食材を買う傾向にあるんですかね?
ん~、我が家は、おそらく、食費はかなり抑えられると思いますね。
夫婦ともに、食事にこだわり無いですからね・・・
さて、お次は・・・
教育娯楽費
月に、いくら使っているか?
食費よりは、少ないですが、それでも、28,958円使っています。
でも、『教育娯楽費』って、なんだと思いますか?
なんと、その多くは、『旅行費用』なんだそうです。
年にいくらになるか計算すると、約35万円です。
そんなに、旅行とかに行くんですね・・・
最後に
ん~、20万円以内で生活するって、難しいですかね・・・
食費、娯楽費、通信費には、気を付けたいですね。
そろそろ、現状の生活費を確認しないといけません。
子供たちが家を離れてから、生活費がどのくらいになったのか?
出来る限り生活費を抑えて、『雇われない働き方』をしなくていい人生にしたいと思います。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。