こんにちは。たかです。
親知らずって全部抜きましたか?僕は1本だけ、歯茎の中に埋もれています。他の親知らずは、ちゃんと生えてるんですけど。エライです。
その問題の埋もれた親知らずの上を覆っている歯茎を、たまたま触ったんです。そしたら、ひっくり返るほど臭い。おれの口はドブか!それとも、腐った魚でも食べたか!ってクラスの匂いです。
今まで、変な口臭をまき散らしていましたね。口臭違反です。周りのみなさん、ごめんなさい。
調べてみたんですが、智歯周囲炎って病気みたいですね。これは、親知らずの周りに食べかすがたまって、そこに細菌が繁殖して歯周病を起こすようです。
要は、きっちりと歯磨きして、食べかすがたまらないようにすればいいんですが、親知らずって磨きにくいですよね。なので、汚れたままの状態が続くので、歯周病になりやすようです。
では、どうやって治したかをご紹介します。
ひたすら歯茎をみがく
なんじゃ、それ?ですよね。でも、けっこういいですよ。
親知らずを覆った歯茎を、柔らかい毛のハブラシで磨いてみました。そしたら、ハブラシの毛の部分が、真っ赤になるんです。毛の硬いのは絶対やめたほうが良いです。
毛の部分が全部赤です。写真載せたいんですが、気色悪いんでやめます。大量出血ですね。あまりにも、真っ赤になるんでびっくりです。
歯周病になっている場所は、歯茎もボロボロになっているようで、ちょっとした刺激で傷がつくんだと思います。
ここで、怖がって歯茎磨きをやめてはいけません。食後には必ずみがく。当然、歯も磨くんですが歯周病のある歯茎を重点的に磨きます。
その時は、やさしく・やさしくです。それでも、大量出血をします。当然、痛みはありますが、ドブ口臭を治すためです。
歯磨き粉は、歯周病用の物を選びました。IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合の物です。歯周病菌には薬は効かないらしいんですが、ただの歯磨き粉よりはいいでしょう。
これを1週間くらい続けてみます。あわせて、歯周病用のぬり薬をつかいました。これも、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が配合されてるんですが、歯磨き粉と違って、ずっとそこに滞留してるんで、効きそうな気がしますよね。
何となくですが、ぬり薬を併用すると治りが早いように感じました。気分の問題だけかもしれませんが・・・
2週間くらい続けていると、出血量が減ってきます。そこで、歯茎を磨く回数を少しだけ減らしていきます。ここでは、まだ悪臭は続いています。最初の頃よりは、マシになっていますけど。
さらに2週間くらいたつと、新しい歯茎が再生されてきます。人間ってすごいですよね。その頃には、だいぶ悪臭は改善されています。
いかがですか?
約1か月くらいで、悪臭は改善できるとおもいますよ。でも、全く普通にはなりません。少しは臭いですが、迷惑かけない程度にはなるでしょう。
しかーし、根本的には何にもよくなっておりません・・・
やはり親知らずは抜いたほうがいいようです
悪臭は、出血ダラダラ歯磨き戦法で改善はできますが、歯周病を完全に治すことは不可能です。
既に歯周病にやられてしまった親知らずは、かなりダメージをうけています。残しておいても、また再発する可能性が高いんですね。どんなに頑張っても、きれいに歯磨きすることはできません。
ですので、これを改善するには、親知らずさんに、退去していただくしかありません。
そうはいっても、一番の心配はこれですね。
痛いんじゃないの??激痛らしい・・・
身の回りにいらっしゃる、親知らず抜き経験者にお尋ねして回りました。
どのくらい痛いですか?その痛みってどのくらい続くんですか?などなど
そんなに痛くないよ!ダイジョウブ、ダイジョウブって言ってくれた人は0人でした・・・やっぱり、痛いんだ。。。
でも1日くらいで収まるんでしょ?って思ったら、5日くらい、いやいや1週間くらいかな?って。痛いのがそんなに続くの・・・涙です
ですが、親知らずさんに退散してもらいます!
勇気を振り絞って、かかりつけの歯医者さんに、『親知らずを抜こうとおもいます・・・』って、蚊の鳴く声よりちいさい声で表明してきました。
あす、大病院の口腔外科っていう凄そうな先生に、診察をしてもらう予定です。いきなり、抜かれることは無いとおもいますが、いちおう、気を引き締めていってきたいと思います。
そうそう、埋没した親知らずは、普通の歯医者さんでは無理なんだそうです。いろいろ装置が必要なんでしょうね。よくわかりませんが、そういわれました。
また、この続きはご報告いたします!!
今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。