『預金封鎖』が起こる!ホントなのか?ハイパーデフレになる!!

 

こんにちは。たかです。

最近、預金封鎖に関する記事を目にすることが多くなりました。

煽り記事なんですかね?

預金封鎖が起こる理由は、『コロナで国債発行額が多くなったから』っていうのが多いですね。

でも、ホントに起こるんでしょうか?

たしかに、日本でも、過去に預金封鎖が行われたみたいです。

では、その時と比べてみたいと思います。

戦後に起こった預金封鎖

1946年に、日本で預金封鎖をやったそうです。

その時の政府の債務残高(借金)は、GDP比で260%だったそうです。

財政悪化のため、政府は金融緊急措置令を発表して、預金封鎖をやっています。

やり方としては、新円への切り替えを行なっています。

そして、同時に旧円を無効にしたんです。

すると国民は、旧円を預金して新円を引き出すことになります。

その時に、財産税をかけて、国民から税金を取ったんです。

その税率がヤバイ・・・なんと、25~90%だったそうです。

大金を持っていた人は、90%も国に持って行かれたわけです。

こうやって、国は国民からお金をむしり取って、財政を健全化したんでしょう。

今の日本は?

今の政府の財務残高は、GDP比で約240%くらいでしょうか?

かなり、戦後の時に近いですね・・・

政府も、『財政健全化』、『プライマリーバランスの黒字化』なんて言っていますので、預金封鎖をやりかねませんね。

しかも、2024年に新紙幣に切り替わります。

1万円札が、渋沢栄一さんでしたっけ?

これも、戦後の時と同じ状況です。

ん・・・なんだか、あやしくなってきました。

でも、戦後と今では、1つ違う点があると思うんです。

それは、『インフレ』です。

戦後は、かなりのインフレの状態でした。

戦争から人が戻ってきて、需要が高まっていたんです。

なので、国は、国民からお金を取り上げることで、インフレを落ち着かせようとしたんだと思います。

ですが、今の日本はデフレです。

国民が、お金がなくて貧しいんですね。

そんな時に、戦後のような事をやったら、どうなるでしょうかね?

おそらく、日本は、ボロボロになるでしょうね。

こんな言葉あるかどうか知りませんが、『ハイパーデフレ』になるんじゃないでしょうか?

たしかに、国民からお金を取り上げれば、財務残高は減るでしょうが、GDPは激下がりになるでしょう。

そうなれば、GDP比は改善しないかもしれません。

僕は、預金封鎖はしないと思いますがね・・・

お金をばら撒く

財務残高の対GDP比を改善したいのなら、財務残高を小さくするんじゃなくて、GDPを大きくしたらいいんじゃないですかね。

そうすれば、数値的にも改善します。

では、どうすればいいのか?

国民に直接、お金を配ればいいと思うんですが・・・

そうすれば、消費は活発になります。

消費が活発になれば、企業の設備投資も増えていくでしょう。

いいものが出来るようになれば、輸出も増えるかもしれません。

結果的に、GDPがどんどん大きくなるような気がするんですがね。

なので、逆に、国民からお金を奪うような事をしたら、国民は消費しなくなります。

すると、GDPは上がらないので、どんどん日本は縮小してしまうと思うんです。

最後に

最近、野党が編成されて、立憲民主党が大きくなりました。

ですが・・・

残念ながら、立憲民主党は、減税派ではありません。

当然、自民党も減税派ではありません。

ということは、日本は、減税されないってことです。

これって、ホントにヤバくないですかね?

国民が、『減税しない政党には投票しない!』って言わないと、政治家さんは、分からないのかもしれません。

ハイパーデフレにならない為にも、国民がひとりひとり、考えないといけないような気がしています。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。