こんにちは。たかです。
先日、妻と一緒に、スーパーにお買い物に行きました。
時間的には、平日の午後2時くらいですので、夫婦でお買い物をしている姿は、あまり見かけません。
夫婦でお買い物をしているとすれば、高齢者夫婦ですね。
妻の後ろをずっとついて行くのも退屈なので、ある場所に行って、どんな人がお買い物をしているのか、ウォッチしてきました。
そしたら、おもしろいことを発見しました。
牛肉を買うのは高齢者
まずは、お肉のコーナーに行ってみました。
すると、若い奥さま(40代)は、チラッと見るだけで、牛肉を買う事はありません。
そそくさと、鶏肉のコーナーに行ってしまいました。
牛肉のコーナーには、人はあまりいません。
いるのは高齢者の方ばかり。
牛肉を買うのは、ほとんどが、高齢者の方です。
しかも、『和牛』しか買いません。
オーストラリア産とか、安く売っているんですが、みなさん、和牛を購入されていました。
高いんですがね・・・
ちなみに、若い方は、ほとんどが、鶏肉か豚肉を買っていましたね。
エビスを買うのは高齢者
次に、お酒のコーナーに行ってみました。
あまり、人はいないんですが、数名ですが買いに来ていました。
で、よーく見てみると、若い奥さまは、発泡酒を購入するケースが多かったですね。
あるいは、チューハイ。
一方、高齢者の方は、アサヒスーパードライやエビスです。
ここでも、大きな違いを感じました。
まあ、僕は、もっと安い1本80円ビールですがね。
飲んで酔えればいいわけですから・・・
80円で十分です。
果物を箱買いするのは高齢者
いちばん驚いたのは、果物です。
若い奥さまは、リンゴを買っても、1個か2個くらいのものです。
ところが、高齢者のかたは、ほとんどが、箱買いです。
たしかに、箱買いしたほうが、1個当たりの単価は安いんですが、『そんなに食べるのかな?』って思ってしまいます。
さらに、リンゴだけじゃなくて、柿も箱買いです。
健康に気遣っているからなのか?
ちょっと、不思議な光景でした。
![]() |
最後に
総務省から出されいている家計調査を見てみると、高齢者夫婦の月の食費は、約6万5000円なんだそうです。
夫婦2人で、この金額ですからね・・・
お子さんをお持ちのご家庭でも、ここまで、多くないんじゃないですか?
やはり、食べるものに関しては、高齢者は、お金を惜しまず、出しているような気がしました。
まあ、食べることって、高齢者の方からすれば、楽しみのひとつかもしれませんね。
でも、その反面、年金が減って生活が苦しいとか言っているわけです。
ん~、高齢者世帯の中でも、貧富の差が出ているってことでしょうか?
僕は、会社を早期退職しましたので、年金は人より少なくなります。
なので、今の高齢者の方のような食生活は出来ないでしょうね。
今から、質素な食生活に慣れておかなければ・・・
ちなみに、昨日の晩ごはんは・・・
なんと、納豆とお味噌汁でした!(朝食ではありません)
これなら、なんとか生きていけるかな?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。