こんにちは。たかです。
『会社を辞めて、何をしようか?』って、退職前は良く考えていました。
別の会社に、再就職すればいいんですが、『雇われる働き方』はしたくない。
どうしてもお金が無くなって、生きていく為に必要になれば、仕方ありませんが。
そうじゃなければ、自分で金が稼げるようになりたい。
僕は、『雇われない働き方』がしたかったわけです。
では、どんな仕事をするのか?
ん~、よく分かりません。
自分は、何がしたいのか?
自分は、何が好きなのか?
自分のことながら、まったく、分からないのです。
みなさんは、どうですか?
『オレは、これをやるんだ!』って方も、多いでしょうね。
今日は、『どうやったら、好きなことが分かるのか?やりいことが分かるのか?』を書きてみたいと思います。
なぜ、自分のことなのに分からないのか?
基本的に、『好きなこと』とか、『やってみたいこと』って、情報がないと、そんな風には考えませんよね。
たとえば、『医者になりたい!』って思う人って、親が医者だったり、親戚が医者だったりして、医者の仕事を身近で見て、影響を受けることもあるでしょう。
小さい時に、大病をして医者に助けてもらった経験が、きっかけになる人もいると思います。
あるいは、テレビで医者のドラマをみて、影響を受けたなんていう動機もあるかもしれません。
人が何かをやりたいと思う時は、きっと、なにかしらの情報が頭の中にあるんだろうと思います。
その情報とは、体験だったり、見たり聞いたりしたことかもしれません。
その中から、自分が興味を抱くものを見つけるんじゃないかと思います。
ってことは、『好きなこと』とか、『やってみたいこと』が分からないって人は、自分の心にヒットする情報が足りてないだけじゃないでしょうか?
エネルギーが足りない
情報が無ければ、『好きなこと』とか、『やってみたいこと』って、見つからないかもしれません。
ところが、実は、自分の中には、すでに『好きなこと』とか、『やってみたいこと』があるのに、気がついていないことがあります。
それは、自分の中に、エネルギーが不足している時です。
『あんなことしたい』とか『あれってなんだろう?』とか、興味を持っていても、それに気がつかないんです。
今の生活に疲れ果てて、そこまで、自分の中に余裕がないんですね。
『今の仕事がイヤだ~!』って感じながら、『僕のやりたいことって何だろう?』なんて、必死に考えても、感じ取ることが出来ないんです。
僕が、そうでしたから。
なので、焦ってやりたいことや好きなことを探すのは、やめた方がいいです。
どうしたらいいのか?
何もしない生活をすること。
しかも、飽きるまで休むこと。
最低でも、1年くらいは休んだ方がいいんじゃないですかね?
僕は、これが一番だと思います。
だんだんエネルギーがたまっていくと、こんな考えが出てきます。
『僕は、こんなことしてていいんだろうか?』って。
焦りに近いような・・・
でも、これって、良いことだと思っています。
疲れ果てている時は、こんな発想にはなりません。
『何もしたくない、そっとしておいてほしい・・・』こんな感じです。
『何かしなくては・・・』って感じ始めたら、やってみたいと感じることに、とりあえず、チャレンジすることだと思います。
旅行に行きたいと思えば、行ったみたらいいと思います。
体験、経験することが大事ですね。
きっと、その中に、『やってみたいこと』や『好きなこと』が、発見できると思います。
最後に
僕も、何もしない日々が、2か月続いています。
かなり、エネルギーもたまってきて、やりたいことが出てきました。
ブログも、そのひとつなんですがね。
人間、疲れた時は休む。
しっかり休む。
サラリーマンだって、ホントは、2~3か月くらい休めればいいですね。
ズッポリ、仕事の事を忘れますよ。きっと。
もし、『何がしたいか分からない』って方は、焦らずに、何もしない生活を送ってみてください。
難しいとは思いますが・・・
何かが、見えてくると思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。