こんにちは。たかです。
みなさんの職場では、『おみやげを買ってくる』っていう文化ありますか?
僕が勤めていた会社では、強制ではありませんが、なんとなくありましたね。
今思い出すと、おみやげを買ってきていた人って、若い人が多かったような気がします。
特に30代の人が、一番、気を使っていたようです。
さて、今日、こんな記事を目にしました。
『職場みやげマナーに世代格差。20代は反みやげ・実は50代が一番ケチ』です。
なんと、50代が一番ケチらしいですよ。
おみやげ代っていくら?
この記事の中に、アンケート結果が書かれています。
大和ネクスト銀行が、ビジネスパーソン722人を対象に実施した調査らしいです。
そんな調査しているんですね。
それによると、職場のおみやげに使う平均額で、最も低かったのは50代らしいです。
その金額、1945円だったそうです。
ちなみに、30代は3140円、20代は2594円だったそうです。
ん~、これだけ見ると、50代はケチと言われてもしかたないですが・・・
でも、2000円なら、十分だと思いますがね。
若い人から文句が・・・
中には、こんな文句を言う若い人もいるようです。
『なぜ部下ばかりが、おみやげを買わなければならないのか?』って。
要するに、年配者の方が、おみやげを買ってこないってことみたいです。
まあ、そこまで文句があるなら、買ってこなくてもいいような気もするんですが・・・
先輩方は、こんなことを若い人が思っているって、知っていましたか?
お気を付けください。
簡単な方法
おみやげって、どうしていますか?
ひとりひとりに準備していますか?
それとも、みんなに1個みたいな感じですか?
僕は、事務所に1個みたいな感じで、準備していました。
特に、お菓子がいいですよね。
仕事をしていると、小腹がすくことがありますので、その時に、ちょっとつまめるのがいいです。
そうすれば、準備をする手間も省けますし、なにより、安くて済みます。
2000円も出せば、良いお菓子買うこと出来ますからね。
でも、さっきのアンケートでは、30代は3000円を超えていましたが、何を買ってくるんですかね・・・
廃止した事務所もあった
僕も転勤族ですので、いろんな事務所に所属しました。
その中には『おみやげ禁止』の事務所もありました。
所長の考えで、そうなったらしいです。
まあ、気を使わなくて済みますので、いいかもしれません。
でも、県外のお菓子なんかが置いてあると、話題になりますよね。
『だれが、○○に行ったの?』みたいな感じになって、コミュニケーションも取りやすくなります。
強制ではなく、気持ちで買ってくればいいと思いますがね。
![]() |
働く人改革 イヤイヤが減って、職場が輝く! ほんとうの「働き方改革」【電子書籍】[ 沢渡 あまね ] 価格:891円 |
最後に
僕は、あまり、おみやげを買わない方だったので、若い人から、恨まれていたかもしれませんね。
『たかのやつ、人のおみやげ食べるだけで、自分じゃ買ってこない。ポンコツケチおやじめ!』なんて。
人が大勢集まるところは、なにかと、トラブルが発生します。
まあ2000円くらいで、トラブルが防げるのであれば、安いものです。
どうか、先輩方も、旅行などに行った際には、おみやげでも買ってあげてください。
すみません・・・大きなお世話でしたね。