年金の繰り下げ受給をするか?75歳までは絶対に無理。

 

こんにちは。たかです。

先日、こんなメールをいただきました。

『たかさんは、年金は繰り下げ受給をしますか?』って。

正直なところ、そこまで真剣に考えていませんでした。

なんとなく、『もらえるようになったら、すぐもらおうかな・・・』くらいの感じです。

そこで今回、僕の場合、どちらが良いのか?

少しだけ、考えてみました。

ライフプランでは70歳で貯金ゼロ

僕のライフプランでは、70歳になったら、貯金がゼロになります。

なので、70歳以降は、年金と生命保険の解約金で生活する予定です。

ってことは、65歳から70歳までの間は、貯金で生活できるということなんです。

この状況で、年金を65歳からもらった方が良いのか?

それとも、70歳からもらった方が良いのか?

どちらが良いのかを考えてみました。

当然ですが、75歳から受給することは全く考えていません。

だって、そこまで、貯金がもちませんので・・・

65歳から受給するなら?

仮に、65歳から受給できる年金が月に15万円、月の生活費が15万円だったとします。

僕の場合、65歳から70歳までは貯金で生活出来ますので、年金を受給しても、使うことはありません。

では、どうするか?

投資にまわしたとします。

月15万円を5年間、利回り3%で運用したとしたら、どうなるでしょうか?

70歳時点で、約970万円を貯めることが出来ます。

70歳以降は、年金などで生活しますので、970万円は取り崩さず運用したままです。

すると、80歳時点では約1300万円、90歳では約1700万円になります。

もし、長生きしてしまった時の介護資金として、使うことも出来そうですね。

70歳から受給するなら?

では、70歳から受給した場合は、どうなるでしょうか?

僕の場合は、70歳時点で貯金はゼロです。

ですが、年金が42%UPすることになります。

ってことは、15万円×1.42=約21万円受給できることになります。

月の生活費は15万円ですから、21万円ー15万円=6万円を貯めることが出来ます。

これを利回り3%で運用したらどうなるでしょうか?

すると、80歳時点は約800万円、90歳時点では約2000万円くらいになります。

これでも、介護費用としては十分そうですね。

結論:65歳から受給する

使わなかった年金を運用するという点では、どちらでも良いような気がします。

ですが、以下の点から、65歳から受給したほうが良いように思います。

1、70歳時点で貯金が出来るので安心できる

さすがに僕も、70歳で貯金ゼロは不安なんです。

もし、65歳から年金を受給できれば、70歳時点で約970万円の貯金を確保することが出来ます。

これは、非常に心強いですね。

2、想定外の支出にも耐えられる

月の生活費を15万円と仮定していますが、もし、想定外の出費があれば、貯金が減ってしまいます。

そうなると、その後の生活が苦しくなります。

でも、年金があれば、想定外の出費にも耐えられますからね。

3、死ぬかもしれない

もしかしたら、70歳前に死んじゃうかもしれません。

そうなると、受給できる年金額が減ってしまいます。

遺族年金があるとしても、満額は受給できませんからね。

残った妻は、困ることになるでしょう。

であれば、早めにもらって、妻に残してあげたほうがいいと思います。

最後に

僕の場合は、出来るだけ早めに年金受給をした方が良さそうです。

では、どんな人が繰り下げ受給をするんでしょうか?

もちろん、僕みたいに老後資金が少ない人は、早めに受給を開始すると思います。

ってことは、逆に、老後資金が潤沢にある人は、繰り下げしたほうがいいんですかね。

あるいは、ずっと働く人か・・・

でも・・・

受給額が多くなると、社会保険料や住民税をたくさん取られますからね。

ん~、悩ましいところです。

実際に繰り下げ受給を選択している人は、1.7%くらいなんだそうです。

逆に、繰り上げ受給をしている人は、1.9%いるらしいです。

早めに受け取る人の方が、実際には多いんですね。

今後、年金はどうなるか分かりませんが、受給年齢になったら、速攻でもらおうと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。