こんにちは。たかです。
年金の問題って、この先、どうなるか分かりませんね。
分かっていることは、年金額は増えそうにないってことだけです。
もし、年金額を増やすのであれば、支給年齢を遅らせればいいわけです。
現行の制度では、年金の受け取りを、60歳から70歳の範囲で選ぶことが出来ます。
今回の案によれば、早めに受け取れば、月に0.4%ずつ減っていきます。
仮に60歳から受け取りを始めるとすると、65歳から受け取る時と比べて、24%減ということになります。
逆に、受け取りを遅らせれば、月に0.7%ずつ増えていきます。
ですので、70歳から受け取りを始めれば、42%増という事になります。
これだけ見れば、なんだか、70歳から受け取ったほうが良さそうですよね。
ところが、今回、あと5年遅らせて、75歳から受け取れるように厚生労働省が案を出したみたいです。
みなさんなら、75歳から年金を受け取りますか?
どのくらい増えるのか?
現行の制度をそのまま使うのであれば、0.7%×12か月×10年=84%増えることになります。
約2倍の年金額をもらえるってことですね。
仮に、Aさんは、65歳から年に100万円年金がもらえるとします。
このAさんが、75歳からの受け取りに変更すると、184万円に増えるってことです。
なんだか良さそうな気もしますが、仮にAさんが、95歳まで生きたとしたら、どちらが得なんでしょうか?
計算してみると、65歳から年金をもらった場合、95歳までにAさんは、3100万円もらう事が出来ます。
一方、75歳からもらったら、どうなるでしょうか?
なんと、3864万円ももらえることになります。
約750万円も多くもらえるわけです。
早くに亡くなったら・・・
ところが、Aさんが、80歳で亡くなってしまいました。
もし、65歳から受給していれば、1600万円もらえます。
ですが、75歳から受給していたら、1100万円しかもらえません。
そうなんですね・・・早死にすると、損するんです。
損という言い方があっているかどうかは、別問題として。
では、幾つまで生きていればいいか?
それは、86歳になります。
86歳以上生きていれば、75歳から年金受給をした方が良いかもしれません。
75歳までもらわない人っているの?
あまり、意味のない計算をしてしまいましたね。
そもそも、年金をもらわないってことは、生活していけるだけの収入があるか、貯金があるってことですよね。
75歳になって、そんな余力のある人って、どのくらいいるんでしょうか?
『75歳で現役バリバリで稼いでいます!』っていう人、まわりにいますか?
どちらかというと、病院に入院している人の方が、多いような気がするんですが・・・
さらに貯金のある人だって、年金もらいますよね。
もらえるものは。
『オレは、貯金がたくさんあるから、国の為に年金はもらわない!』なんて言う人が、どのくらいいるんだろうか?
ちょっと、疑問に思ってしまいました・・・
![]() |
野村四録不惑の書 生涯現役の理念 (人生強化塾シリーズ) [ 野村克也 ] 価格:1,210円 |
最後に
僕の場合、貯金が70歳で無くなる予定ですので、最低でも70歳からは年金をもらわないといけません。
でも、僕が年金生活に入るころには、受給開始が70歳になっているんじゃないかと思います。
そうでもしないと、年金は破綻するかもです。
やはり、日本では、なが~く仕事をして、稼がないといけなんですね。
でも、年よりなんか、誰も雇ってくれないだろうし・・・
自分で稼ぐしか方法はなさそうですね。
やっぱり、パン屋さんを目指して、勉強しようかな・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。