こんにちは。たかです。
みなさんは、何歳まで働きたいですか?
定年が70歳までになりそうな感じですが、どう思いますか?
うれしいですか?
僕なんか、とても、70歳まで働くなんて無理です。
事実、49歳で、ダウンしてしまいましたからね・・・
ですが、世の中には、働きたい人がいるんです。
なんと、70歳以上のベテラン議員さんたちが、衆院比例代表候補の73歳定年制の廃止を申し入れたそうです。
もう、死ぬまで政治家をやりたいってことなんでしょう。
僕には、サッパリ意味が分からない・・・
政治家は長くやらない方が良い
僕は、政治家って、長くやらない方が良いと思います。
政治家になれば、お給料は良いし、まわりからチヤホヤされるし。
そんな環境に長くいれば、庶民感覚が無くなるじゃないですかね。
だから、訳の分からない事をやるんだと思います。
年収なんか500万円くらいでいいと思いますが・・・
さらに、政治家って、権力を持ちますよね。
すると、そこにすり寄ってくる人がいるわけです。
長くやってると、そういったことに慣れてしまうんじゃないか?
だから、平気で癒着をしたり、不正をしたりするんじゃないか。
そう思うんです。
若い人に譲る気はないのか?
この申し入れをしたある政治家さんが、こんなことを言っているそうです。
『年齢によって区別するのは、やはりおかしいですよ』って。
たしかに、年齢で区別するのは、おかしいかもしれません。
ですが・・・
73歳まで働いたら、十分じゃないですか?
それ以上は、必要ないと思います。
それよりも、若い世代の人に、政治家という仕事を譲ったほうがいいと思います。
そんな考えも無いのかな・・・
そのレベルの人が政治をやるって、そっちの方が怖い。
若い人にはかなわない
今回のコロナウイルスに関して、各県知事さんの対応は、どうでしたかね。
大坂や北海道の知事さん、福岡市の市長さんもそうですが、非常に切れ味が良かったと思います。
判断も早いし、簡潔で分かりやすい。
みなさん、若いですよね。
それに比べて・・・
『この知事さん、大丈夫?』って方もいましたよね。
たしかに、年齢だけではなく、その方の資質によるところも大きいと思います。
ですが、ポンコツになるひとつの要因は『年齢』です。
サラリーマンだって、年を取れば、切れがなくなり役に立ちません。
きっと、政治の世界でも同じことが起こるはずです。
73歳まで働けば、十分だと思いますがね・・・
最後に
今回の申し入れは、自分たちのことしか考えていません。
もし、『年齢による差別だ!』とするのであれば、逆に『被選挙年齢の引き下げ』をなぜ言わないのか?
衆議院なら25歳、参議院なら30歳という制限があります。
それも、同時に引き下げをするべきじゃないですかね。
『若造じゃ無理だ!』とでも言いたいんでしょうか?
でも、政治家って、ホントに楽しい仕事なんでしょう。
一度やったら、辞められない!
そんな感じなのかもしれませんね。
僕も、考えてみようかな・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。