今お勤めの会社に70歳まで働きたいですか?僕がそんなことしたら廃人になります。

 

こんにちは。たかです。

この先、日本は、70歳まで働くのが、当たり前になるんでしょうか?

そんなこと、僕には、まったく想像できません。

総務省の『令和元年 労働力調査』によると、各年代の就業率って、こんな感じらしいです。

・60~64歳:70.3%

・65~69歳:48.4%

・70~74歳:32.2%

・75歳以上:10.3%

マジで、ビックリしました。

65歳から69歳の約半分の方が、働いている・・・

しかも、70歳から74歳の約3割の方が、働いているなんて・・・

70歳まで働くのは、既に、当たり前の時代になっているのかもしれませんね。

何歳まで働きたいですか?

日本組合総連合会が行った『高齢者雇用に関する調査2020』というものがあるそうです。

その調査で、『何歳まで働きたいか?』というものがあるようです。

その結果を見てみると・・・こんな感じです。

・45歳~49歳(200人):66.3歳

・50歳~54歳(200人):66.2歳

・55歳~59歳(200人):65.7歳

・60歳~64歳(200人):67.8歳

・65歳~69歳(200人):71.1歳

年齢が上がると共に、長く働きたいと思っているようです。

若いころは、『66歳まではがんばるぞ!』と思っていても、いざ、66歳になってみると、『やっぱり、71歳までやるか!』って思っているってことです。

これじゃあ、いつまでたっても、リタイア出来ませんよね。

では、なぜ、そんなに働きたいのか?

働く理由とは?

働きたい理由って、なんだと思いますか?

各年代で、見てみたいと思います。

すると・・・

◉59歳以下(537人)

・生活の糧を得るため:81.0%

・健康を維持するため:41.0%

◉60歳~64歳(200人)

・生活の糧を得るため:81.0%

・健康を維持するため:47.0%

◉65歳~69歳(200人)

・生活の糧を得るため:62.3%

・健康を維持するため:59.3%

どの年代も、『生活の糧を得るため』に働きたいと思っている人が多いようです。

ん~、なんとなく、分かるような気もします。

ですが、よーく見てみると、年代が上がるごとに、『健康を維持するため』と答えた方が、増えているんです。

ってことは、『働くこと=健康になる』ってことなんでしょうか?

僕には、サッパリ意味が分かりません。

僕の場合、『働かない=健康になった』ですがね。

さらに、不思議な答えが・・・

どんな働き方をしたいか?

この調査で、『どんな働き方をしたいか?』と聞いています。

すると、こんな答えが多かったそうです。

それは・・・

・現役時代と同じ会社(グループ含む)で正規以外の雇用形態で働く:42.2%

・現役時代と同じ会社(グループ含む)で正社員で働く:33.1%

ですって。

僕からすれば、『え~、マジですか?』って感じです。

同じ会社で、70歳まで働くんですか?

僕なんか、考えられません。

もし、僕が同じ会社で70歳まで働いたら、間違いなく、病人になってます。

健康になるどころか、廃人になるかもしれません。

自殺行為としか思えませんね・・・

最後に

もしかして、世の中のサラリーマンって、凄く待遇のいい会社にお勤めなんですかね?

お給料は良いし、吊し上げ会議もない。

仕事は楽しいし、上司や同僚との関係も良好。

そんな会社なんだろうか?

それとも、みなさん、打たれ強いのか?

お金をもらうためなら、何があっても、何をされても大丈夫!

そんな感じなんだろうか?

精神的におかしくなった僕が、なんだか、情けない人間のように感じてしまいました。

みなさんも、今と同じ会社で70歳まで、働きたいですか?

働けますか?

本日も最後までお付き合いありがとうございました。