こんにちは。たかです。
みなさんは、いくつまで働きますか?
どこで働きますか?
正社員ですか、アルバイトですか?
国は、70歳まで働かせて、年金支給を遅らせたいみたいですね。
さらには、労働人口も減ってきますので、年寄りを労働者として、活用したいんでしょう。
ですが、そんなこと出来るんでしょうかね?
65歳以降の働き方
厚生労働省の高齢者雇用に関する調査では、65歳以降の働き方について、こんな結果が出ています。
働く側としては、パートやアルバイトを希望する人が42.3%で最も多かったそうです。
一方、雇う側としては、パート・アルバイトが61.0%で、これまた、最も多い回答だったみたいです。
要するに、働く方も、雇う方も、正社員じゃない方が良いってことですね。
なぜアルバイトなのか?
雇う方としては、厚生年金などを負担しないといけませんので、社員としては雇いたくないでしょうね。
しかも、今後、会社を背負って立つような人材になるわけありませんし・・・
雇う方とすれば、アルバイトで雇って、正社員並みの仕事をさせたいんじゃないでしょうか?
一方、働く方としては、責任の重い仕事は避けたいんじゃないでしょうか?
あるいは、正社員みたいな長時間ではなく、短時間の仕事を希望しているかもしれません。
こんな状況の中で、どうやって、国民に70歳まで仕事をさせるつもりなんでしょうかね。
65歳以降も仕事がしたいわけじゃない
この調査からも、『65歳以降も仕事がしたいわけじゃない』ってことが読み取れると思います。
仕事がしたいのであれば、ちゃんと正社員で、しっかりお金をもらいたいはずです。
ところが、そうではなくて、国民は『生活費が足りないから、その分を稼がないといけないだけ』なんじゃないですかね。
安倍さんは、『高齢者の8割は、働きたいと思っている!』なんて、とぼけたこと言っていますが・・・
70歳まで働くことが当たり前はダメ
今の風潮だと、『70歳まで働くのは、当たり前!』っていう感じになるんじゃないかと思います。
そうなると、日本人は、ずっと働いて、気がついたら病気になって、いつの間にか死んじゃった・・・
そうなるんじゃないですかね。
そんな人生でいいんでしょうか?
若い人は、そんな人生を望むんでしょうか?
『人生100年』なんて、嘘ですよね。
まわりに100歳まで生きている人って、何人いますか?
僕の周りには、ひとりもいませんよ。
![]() |
幸せの確率 あなたにもできる!アーリーリタイアのすすめ [ 内山直 ] 価格:1,760円 |
最後に
すみません。
なんか、愚痴ってしまいました。
厚生労働省は、どんどん、70歳雇用に向けて政策を進めています。
今は、70歳までの雇用は努力義務かもしれませんが、そのうち、義務になるかもしれません。
今の若い人が、『70歳まで働かないといけなんだよね・・・』ってなってほしくないんですね。
もっと、希望を持って仕事をしてほしいんですが、今の日本では、そうはならないでしょう。
そのうち、外国に出て行ってしまうかもしれません。
我が家の息子でさえ、日本をあきらめようとしているくらいですから。
今日は、この辺でやめておきたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。