こんにちは。たかです。
早期退職した後、何をしたらいいか分からない。
僕も、同じようなことを考えていました。
特に、何かやりたいことって、無かったんです。
唯一、『ブログを書いてみたい』だけだったんですね。
ですが、サラリーマンを長年やっていると、こうなってしまうと思います。
サラリーマンって、会社の方針や上司の命令に従って、毎日、やることが決めれています。
それを、何十年もやってきたわけですからね。
それが、いきなり、無くなるわけです。
そりゃぁ、何をしていいか、分からなくなりますよね。
『これをやってみたい!』と思って、退職する人は別ですけど。
『だったら、仕事をやればいいじゃないか!』っていう方もいるかもしれませんが、それもどうかと思います。
だって、仕事はやりたくないんです。
だから、早期退職したわけでしょ。
やりたくないことは致しません。
でも、やりたいことは分からないんです。
これが、早期退職した人の正直な気持ちじゃないでしょうか?
何もしない
僕は、こう思うんです。
『やりたいことがなければ、何もしなければいい』です。
何もやらないと、そのうち、『何かやらなければ・・・』ってなってきます。
その時、『これをやってみようかな?』って感じることが出てくると思います。
そしたら、その時に感じたことをやればいいだけです。
そもそも、やりたいことって、頭で考えるものじゃありませんよね。
感じるものです。
『パズルを作りたいな・・・』って思えば、パズルを作ればいいんです。
『温泉に入りたいな・・・』って感じたら、温泉に行けばいいんです。
『やっぱり、働こうかな・・・』って思えば、アルバイトにでも行けばいいんです。
ただ、それだけだと思います。
言い訳しない
ですが、人間って、自分に言い訳するんですよね・・・
『温泉に入りたい・・・』って思っても、『行くのが面倒だな』とか『お金かかるし・・・』とか、やらない言い訳を考えてしまうんです。
何か、新しいことを始めようとすると、ブレーキをかける癖が、人間にはあるんですね。
これをやってはいけないんです。
自分が感じたことを、素直にやるだけです。
お金がかかろうが、面倒だろうが、やってみることが大事です。
やりたいことが見つかる
自分が体験することで、その中から、次にやってみたいことが発生してきます。
そしたら、また、それを実行するだけです。
そうやっていると、『ホントにやってみたいこと』が見つかると思います。
いろんな経験をすることが、『やりたいこと』を見つける近道だと思います。
部屋の中で、机に向かって、『オレって、何をやりたいんだろうか・・・』って考えていても、時間ばかりかかってしまいます。
それよりは、まず、行動ですね。
![]() |
人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣(だいわ文庫 G 338-1) 新品価格 |
最後に
僕の唯一のやりたいことは『ブログを書くこと』でした。
これを、今も続けています。
そしたら、今度は、『もう一つブログを作りたい!』って思うようになりました。
ブログ2つを書けるかどうか、分かりません。
お金もかかりますしね・・・
でも、やってみるつもりです。
ダメなら、やめればいいだけですから。
そうやって、どんどん、『やってみたい!』って感じることを実行していきたいと思っています。
サラリーマン時代は、『こんなことをやってみたい!』って思っても、自由には出来ませんでした。
いろんなルールに阻まれ、自由には出来なかったんです。
でも、今は、そんなルールなんかありません。
やりたいことがあれば、やればいいだけです。
『アーリーリタイアしても、やりたいこと無いしな・・・』って、イヤな仕事を続けているのなら、会社から飛び出してみるのも良いかもです。
ホントに自分がやりたいことが、見つかるかもしれませんよ。
ただし、アーリーリタイアする時は、計画性をもって実行したほうがいいですけどね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。