こんにちは。たかです。
子供の学費って、ホントに、高いですよね・・・
特に、高校生・大学生になると、突然、お金に羽が生えたのかと疑いたくなるくらいです。
我が家の長男は、公立高校に進学して、そのまま就職しましたので、その点では、非常に親孝行でしたね。
一方、娘は私立高校に進学し、その後、専門学校に行きました。
あとから考えれば、別に、私立高校に行かなくても、専門学校なら行けたわけです。
ちょっとレベルを下げて、入学できそうな公立高校に進学して、専門学校に行けばよかったんですね。
学費の無駄でした・・・
まあ、これは、結果として言えることなんですが。
さて、今日は、お金の面から見た、高校・大学の進学について書いてみたいと思います。
公立高校と私立高校の学費
学費の面で考えると、当然、公立高校の方が安いですよね。
でも、どのくらい差があるかご存知ですか?
僕は、まったく知りませんでした。
進学する学校によっても違うでしょうが、ザックリ言えば、このくらい違うようです。
公立高校3年間:約150万円弱
私立高校3年間:約300万円強
こんな感じです。
公立高校は私立高校の半分以下で済むみたいです。
公立高校なら、約150万円節約できそうですね。
当然、部活動に入るかどうか、通学費がかかるかどうかでも、違いが出てくると思います。
さらに、高校授業料無償化制度もありますので、親の負担も変わってきます。
いずれにせよ、公立高校に進学してくれた方が、親としては、経済的に助かるわけです。
ところが、私立高校に進学したほうが、現役で大学に進学しやすいと考えられるケースもあります。
現役で進学できる私立高校に行くか、1浪する可能性のある公立高校に行くか?
さて、どちらが、経済的はいいんでしょうかね。
予備校っていくらかかるのか?
浪人すると、予備校には行くと思います。
家で勉強する子もいると思いますが、僕みたいな、ちゃらんぽらんは、予備校に行かないとサボってばかりです。
では、今の予備校って、いくらかかるんですかね?
これも、希望する大学が、国公立か私立か、文系か理系かで差はあると思います。
ですが、平均すると、だいたい、年間100万円くらいかかるみたいです。
ちなみに、僕は、10万円でした・・・
入学金しか払ってません。
その他は、授業に忍び込んで、テキストは友達にコピーさせて貰っていました・・・
公立高校⇒予備校⇒大学=私立高校??
これらの学費を計算してみると、こうなりますかね。
公立高校⇒予備校:150万円+100万円=250万円
私立高校 :300万円
私立高校⇒予備校:300万円+100万円=400万円
まあ、最悪なのは、私立高校を卒業して、予備校を経由して、大学進学ってコースですかね。
ざっと、400万円かかります。
一方、公立高校を卒業して、予備校通って、大学に進学した場合、250万円になります。
これは、もしかしたら、私立高校3年分より、少ないかもしれません。
ってことは、とりあえず、公立高校に進学してくれた方が、お得かもしれませんね。
![]() |
年収300万円時代、子どもの教育費はこうしなさい! 後悔しない、教育費の貯め方と使い方 [ 大竹のり子 ] 価格:1,650円 |
最後に
最もお金がかからないのは、我が家の息子のようなパターンです。
でも、子供が大学に行きたいと言えば、無理強いは出来ませんよね。
であれば、公立高校に行ってもらって、予備校費を覚悟しておく。
そして、できるだけ地元の国立大学に行ってもらう。
親元を離れて1人暮らしになると、仕送りが大変です。
さらに、私立大学なら、学費がとんでもない事になります。
しかも、理科系になれば、もっと負担が増えますよね。
家のローンと子供の学費は、ちゃんとセーブしないと、破産してしまいます。
『教育費ならいくらでも出す!』なんて言う人いますが、やめておいたほうがいいです。
子供に説明して、親が出せる学費の範囲内で、進学してもらいましょう。
それがいやなら、子供自身で稼ぐしかありませんね。
家庭持ちでアーリーリタイアするなら、子供の学費も考えておいたほうがいいですよ。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。