こんにちは。たかです。
みなさん、貯金はしていますか?
僕は、やっていません。
というより、出来ません。
なぜならば、収入が無いから・・・
でも、働こうとは思いません。
可能なかぎり、今の貯蓄で生き延びたいと思っています。
とりあえず、僕の予定では、70歳までは貯蓄で生き延びれるはずです。
ただし、かなりの節制をしないといけませんがね。
今日、こんなうらやましい記事を目にしました。
『52歳貯金6800万円。去年会社を退職。年金問題をニュースで見て不安になってきました』です。
どうやったら、不安になるんだろうか・・・
これだけお金があるのに、足りないとでもいうのか?
ちょっとだけ、考えてみました。
生活費は約14万円
この記事に登場する方は、52歳の女性で、独身のようです。
すでに、家のローンは払い終わっており、特に借金も無いようです。
毎月の支出は13万7600円ですので、約14万円ってところでしょうか?
独身ならば、無理しなくても、このくらいで生活出来ますよね。
一方、貯金は投資も合わせれば6800万円お持ちのようです・・・
いいですね。
このくらいあれば、安心して生活出来ます。
ですが、この方、こんなことをおっしゃっています。
『自分で計算してみて大丈夫と思って、体調を優先させて退職しましたが、年金問題などのニュースを見聞きすると不安になっています』って。
ん~、年金が少なくなると、老後破産の可能性があるでしょうかね?
年金額は163万円
直近のねんきん定期便では、163万円と書いてあったみたいです。
50歳以降にもらうねんきん定期便には、60歳まで年金に加入した場合の金額が書いてあります。
途中で辞めてしまえば、当然ながら、支給される年金額は少なくなります。
この方は、51歳で仕事を辞めていますので、減額されるのは間違いないでしょう。
FPさん曰く、『約15万円は減るだろう』と言われています。
ってことは、163万円ー15万円=148万円くらいになるんでしょうか。
70歳から年金受給
今回、70歳から年金を受給すると仮定したいと思います。
月の支出を少し多めに設定して、約15万円とします(現在は約14万円ですが)。
52歳から70歳までの18年間にかかる生活費は、15万円×12か月×18年=3240円になります。
ってことは、70歳になった時の貯金はいくらになるのか?
6800万円ー3240万円=3560万円が手元にあるわけですね。
さて、70歳からは、年金をいただきます。
20%くらい税金なんかで引かれたとしたら、148万円×0.8=118万円が手取りの年金額になります。
年間の生活費は、15万円×12か月=180万円ですから、年金だけでは生活できません。
180万円ー118万円=62万円を貯金から切り崩せばいいわけです。
70歳で3560万円ありますから、3560万円÷62万円=57年間は、貯金が底をつくことはありません。
ってことは、70歳+57年=127歳まで、生きれるってことですね。
30%年金減っても大丈夫
仮に、30%年金が減ったとします。
すると、手取りの年金額は118万円×0.7=82万円になります。
ってことは、生活費として不足する金額は、180万円ー82万円=98万円です。
年に98万円を貯金から切り崩しても、3560万円÷98万円=36年もちます。
そうすると、70歳+36年=106歳までは、生きれるってことですね。
最後に
全然心配する必要ありませんね。
30%年金が減ったとしても大丈夫そうです。
しかも、仕事を辞めたからといって、収入がゼロにはなりません。
株を買っておけば配当金も出ますし、ブログでも書いておけば、小学生のお小遣い程度なら、稼ぐことだってできます。
僕も、このくらいあればいいんですがね・・・
残念ながら、僕は、この方の半分以下しか持っていません。
しかも、夫婦2人で生活しないといけないんです。
やっぱり、ちょっと無謀だったかな・・・今さらですが。
でも、お金が続く限り、元気にやっていきたいと思います。
まあ、なんとかなるでしょ!
本日も最後までお付き合いありがとうございました。