こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『44歳主婦、貯蓄300万円。増えない貯金、借家住まいで先が見えない』です。
44歳で貯金が300万円だと、ちょっと、不安になるかもしれませんね。
しかも、家を購入していないようですし。
これで、家を購入したら、どうなることか・・・
さて、どんなご家庭なんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん40歳、奥さま44歳、お子さんはいらっしゃいません。
月の収入は、旦那さん23万5000円、奥さま10万円です。
合わせれば、月に33万5000円の収入があります。
ボーナスは、年間で40万円あるようです。
世帯年収にすれば、約550万円くらいになるんでしょうか。
今の日本では、恵まれた方だと思いますがね・・・
貯金は、約300万円お持ちのようです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・家賃:5万8000円
・車両費:1万8000円
・食費:5万5000円
・光熱費:2万5000円
・通信費:1万9000円
・趣味娯楽:2万円
・交際費:2万円
・こづかい:6万円
・雑費:4万5000円
・保険料:5500円
合計すると、約33万円くらいになります。
月の収入は33万5000円ですから、ほぼ、生活費で消えてしまいます・・・
ボーナスからも、貯金は出来ていません・・・
なので、このままだと、貯金は増えることはなさそうですね。
ん・・・
年収550万円もあるのに、貯金できないなんて。
さて、どうしたものか?
支出を削減
夫婦2人で、月に33万円って、使いすぎじゃないですかね・・・
家賃を除いても、33万円ー5万8000円=約27万円も使っています。
ちなみに、我が家も夫婦2人の生活ですが、月に15万円くらいで生活出来ています。
何が違うのか?
おこづかい:6万円
まず、我が家では、こづかいなんてありません。
お金を使うことって、ほとんど無いんですよね・・・
まあ、仕事をしてないからでしょうけど。
仕事をすれば収入を得ることも出来ますが、支出も増えるんですよね・・・
貯金を増やすには、2万円くらい、おこづかいは減らさないといけないでしょうね。
趣味娯楽と交際費:4万円
趣味娯楽に2万円、交際費で2万円、合わせて4万円の支出です。
趣味娯楽や交際費は、こづかいの中から出したらいいですよね。
とりあえず、こづかいを減らしましたので、趣味娯楽と交際費は、2万円の削減にしたらどうかと思います。
雑費:4万5000円
この『雑費』って、何なんでしょう?
我が家の場合、僕が働いていた時の家計簿には、『その他』という項目がありました。
この『その他』の使用金額が、メチャクチャ大きかったんです。
このご家庭と同じ感じです。
家計簿をつける時、『雑費』に入れてしまうと、ホントに簡単なんですよね。
でも、振り返ってみると、何に使ったか分からないんです。
なので、家計簿には、『雑費』とか『その他』とかいう項目は、極力入れない方がいいですね。
おそらく、このご家庭の場合、雑費から2万円くらいは削減出来るんじゃないでしょうか?
いくら貯金できる?
こうやって支出をカットしてみると、いくら貯金が出来るのか?
こづかい(2万円)+趣味娯楽と交際費(2万円)+雑費(2万円)=6万円を捻出することが出来ます。
ってことは、年間では、6万円×12か月=72万円を貯めることが出来るわけです。
旦那さんが、仮に60歳まで働いたとしたら、72万円×20年=約1500万円を貯金することが出来ます。
これを資産運用すれば、もっと多くの老後資金を準備することも可能でしょうね。
最後に
お金を貯めるには、収入>支出になればいいわけです。
でも、案外、これが理解できていない人が多いみたい・・・
あるいは、頭ではわかっていても、実際に行動に移せない・・・
年収550万円もあれば、夫婦2人なら、楽勝だと思いますがね。
僕も、雇われることなく、年収500万円くらいは稼げるようになりたいなぁ・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。