こんにちは。たかです。
僕の会社員生活も、残すところ、約半年となりました。
貰えそうな退職金の額も分りましたし、我が家の貯金についても、調べることが出来ました。
僕の予想に反していましたが、仕方ありません。
完全リタイアして、生きていくことは、かなり難しいようです。
なので、いつからアルバイトをするか?ってことが、問題になってきました。
まあ、すぐ始めればいいんですが、『失業保険』を貰った方がいいかどうか?悩んでいます。
失業保険を受け取る条件
実は、僕は失業保険について、全く知識がありませんでした。
だれでも、いつでも貰えるのかと思っていたんですが、そんなはずはありませんよね。
調べてみました。
離職した翌日から1年間
僕の予定では、退職後すぐにアルバイトを始めようかと、思っていました。
そして、アルバイトを辞めてから、失業保険を貰おうかと思っていたんです。
なぜかって言うと、退職してから働かない期間があると、働く気がなくなるんじゃないか?って思うんですね。
なので、退職後すぐにアルバイトを始めたほうが、緊張感があっていいかな?って思ってました。
ですが、失業保険の受給期間が、離職後1年間だけであれば、なんか、損するような気がしまして、迷っております。
不謹慎な考え方であるのは、分かっています。
失業保険って、次の仕事を探すための、援助の仕組みですからね・・・
特定離職者か一般離職者か?
いわゆる、会社都合か、自己都合かって事ですね。
まだ、これについては、分かりません。
おそらくは、自己都合になると思います。
そうなると、3か月間(90日)は、失業保険が貰えません。
しかも、受給期間は150日になります。
全額貰おうとすると、かなりの日数が必要になります。
7日(待機期間)+90日(給付制限期間)+150日(受給期間)
すべて足すと、247日かかります。
約8か月ですね・・・
その後に、アルバイトを開始するってことになります。
8か月もプー太郎やって、働きに行く気が出るかどうか?
自信がありませんね・・・
ですが、働かないと生活は苦しくなるし・・・
どのくらい貰えるのか?
計算方法がよく分かりませんが、上限額であれば、約120万貰えることになります。
ん~、捨てがたいですね。
今まで、お金を払ってきたわけですから、頂く権利はあるかな?とも思うわけです。
妻が許してくれるか?
8か月間、妻が僕のプー太郎を許してくれるか?
これも、1つの問題です。
『サッサと、働きに行けば!』って言われそうでもあります。
もしかしたら、『失業保険を全額もらってから働けば?』って言ってくれるかもしれません。
ですが、『絶対、働けよ!』とは、言われそうですが・・・鬼嫁・・・
最後に
8か月もプー太郎やってると、もしかしたら、『働きに行きたい!』ってなるかもしれませんね。
失業保険を貰っている先輩も、『3か月休んだら、暇で働こうかなって思うよ。』って言ってたのを思い出しました。
そういう風になったら、働けばいいですかね。
あるいは、8か月間で、『雇われない働き方』で、収入を得るようになるしかありません。
結構、つらい8か月になるかもしれませんね。
まあ、ゆっくり、考えたいと思います。
それと、『失業保険』は正式名称ではありませんでした。
正式には、『雇用保険』でした。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。