70歳まで会社で仕事が出来る人はほとんどいないんじゃないだろうか?

 

こんにちは。たかです。

今後は、70歳まで働く時代になりそうですね。

国は、企業に『70歳まで就業の機会を与えなさい!』といっているようです。

まあ、努力義務のようですので、どこまで実現されるか分かりませんがね。

この『高年齢者雇用安定法改正案』が成立すれば、早ければ2021年4月から実施されるそうです。

それだけではありません。

働き方改革の一環で、2020年4月1日から、『同一労働、同一賃金』が実施されます。

この2つを同時に満たすとなると、今後どうなるんでしょうかね?

定年以降も賃金下がらず

仮に、60歳定年の会社で、継続雇用されたとします。

今までであれば、ガクッと、年収が下がっていました。

ところが、『同一労働、同一賃金』になれば、年収は下がらないはずです。

今までと同じ仕事をやっていれば、今までと同じ賃金を払うわけですから。

これが、70歳まで、ずっと続くとなると、会社としては、人件費がかなり負担になるんじゃないでしょうか?

突然、60歳になったからって、『今まで業務が出来なくなった!』とは言えませんからね。

今までと同じ業務を遂行することが出来るのであれば、賃金を下げることは出来ないわけです。

では、会社はどうするんだろうか?

50歳以降は賃金を下げておく

これからは、50歳以降は、どんどん年収が下がっていくんじゃないでしょうか?

そうすれば、定年以降も雇用したとしても、安い賃金で雇うことが出来ます。

さらに、50歳以降の給料も抑えることが出来ますからね。

会社としては、『50歳以降の社員は、やめてほしい』と思っているわけですから、一石二鳥かもです。

特に、大企業は・・・

若い社員のお給料を下げてしまうと、人手不足なりますから、そこは手厚くするんじゃないでしょうかね。

継続雇用はしない

実際、今度の『高年齢者雇用安定法改正案』は、『70歳までの就業機会確保の努力義務を企業に課す』というものです。

『絶対に、70歳まで雇いなさい!』っていうものではありません。

ですので、一旦は再雇用はするけど、いちゃもんをつけて、クビにするんじゃないかと思うんです。

あるいは、『期待する成果が得られていない!』などと言いながら、年収を下げ、追い出すんじゃないでしょうかね。

年寄りを雇うほど、やさしい会社なんて、そんなに存在しません。

ゼロとは言いませんが・・・

いまや、40歳でも、リストラされる時代ですからね。

会社をつくれば自由になれる 中年起業という提案 (しごとのわ)

新品価格
¥1,760から
(2020/1/17 11:39時点)

最後に

僕が勤めていた会社では、雇用延長制度はありましたが、ほとんど、機能していませんでした。

その理由は、60歳~64歳までもらう予定の年収を、55歳~59歳の年収から、差し引くという制度になっていたんです。

具体的に言えば、60歳以降の年収が300万円だとします。

仮に、55歳の時の年収が800万円だとします。

54歳の時に、雇用延長を希望すると、翌年の55歳の年収は、800万円ー300万円=500万円になっていたんです。

これが、59歳まで続くんです。

要するに、60歳~64歳までもらう年収は、55歳から59歳の年収から差し引かれていたんです。

しかも、契約は、1年毎です。

下手すれば、61歳でクビになることもあるんです。

ってことは、雇用延長って、リスクでしかなかったんです。

こういった細工をするんですよね・・・

やはり、雇われるのではなく、自力で稼げるようになるのが、いちばん大切なのかもしれません。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。