こんにちは。たかです。
2019年も半分が終わりましたね。
もうすぐしたら、お正月になるんでしょうか・・・
ちょっと、気が早いですね。
今年も半分終わりましたので、妻にお願いして家計簿を出してもらいました。
ところが・・・
やはり、家計簿の付け方が、ぐじゃぐじゃでよく分かりません・・・
解読するのに、数日かかったんですが、ようやく、まとめることが出来ました。
まあ、こんなぐじゃぐじゃな家計簿ですので、正確性に不安はありますが、とりあえず、信じてみることにします。
さて、2019年1月~6月まで、いくらお金を使ったでしょうか?
使った総額は・・・
今回、とりあえず、『生活費』のみ取り出してみました。
『生活費』とは、『住民税』、『国民健康保険料』、『国民年金』、『娘の学費関連』、『生命保険』以外のものです。
ちょっと、分かりずらいですかね・・・
この半年の『生活費』は、約110万円でした。
月になおせば、約18万円強ってところです。
すこし、多いような気もするんですが・・・
内訳を見てみました。
生活費を圧迫したのはこれ!
我が家の生活費を食い荒らしたのは、意外にも『医療費』だったんです。
えっ?
一瞬、『だれか、病気でもしたっけ?』って、考えてしまいました。
どうにもわからなかったので、妻に、『医療費にお金がかかっているけど、だれか病気でもしたっけ?』って聞いたら、こう返ってきました。
『あっ、ごめん。それね、アタシのインプラントのお金!』だって。
こっそりと、インプラントをやっていたみたいです。
まあ、責める理由もありませんので、『あ~~、なるほどね・・・』としか言えませんでした。
ちなみに、半年の医療費は、約17万円でした・・・
お次は何にお金を使ったか?
第2位は、『食費』です。
我が家の場合、家族3人なんですが、母親が82歳ですので、あまり食費がかかりません。
その上、妻があまり料理をしませんので、さらにお金がかからない仕組みになっています。
食費を抑えるには、『食べないこと!』が重要です。こと
ですが、とってもお腹がすきますけどね。
ちなみに、半年の食費は、約15万円でした。
月になおせば、約25000円ってところです。
生活費以外の最大の出費は?
どのご家庭も同じだと思います。
我が家にも、まだスネかじりの娘がおります。
今は、県外の専門学校に通っております。
そうです。
このスネかじりに、なんと、約100万円かかっておりました・・・
学費って、高いですよね。
県外なんですが、アパートなんか借りるお金ありませんので、寮生活をしてもらっています。
ですので、若干は仕送りを少なく出来ましたが、それでも、結構お金がかかっております。
あと1年半ですので、耐えるしかありません。
予定外の出費
その他に、この半年で予定外の出費がありました。
まずは、オーブンレンジが壊れましたので、買い換えました。
使っていたレンジも、相当長い間、活躍してくれましたので、仕方ないですね。
これで、35000円ほどかかっています。
さらに、息子からのSOS。
『ちょっと、生活費が・・・・』だって。
調子に乗って、使いすぎたみたいです。
社会人になって、初めてのことだったので、助けてあげました。
これで、約10万円。
税金はどのくらいだったか?
会社を退職して初めての税金です。
かなり来ましたね・・・
住民税・国民健康保険・国民年金、この3つで、約150万円の請求が来ました。
つらいですね・・・
さらに、自動車税・固定資産税で、約65000円です。
来年以降は、住民税・国民健康保険は、お安くなると思います。
車も手放せば、楽になりますかね・・・
最後に
ぐじゃぐじゃな家計簿ですが、なんとか、解読してみました。
妻の家計簿が真実であれば、いまのところ、計画通りに進んでいるようです。
もう少しだけ、節約できれば、だんだん老後も楽になっていくと思います。
その為にも、新しい家計簿を、エクセルで作成しました。
少しは、使いやすくなると思います。
妻も、綺麗に家計簿をつけられるようになれば、節約も出来るようになると思いますので・・・(期待薄ですが)
今度は、年末にご報告したいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。