こんにちは。たかです。
昨日、離職票が届きましたので、今日、ハローワークに行ってきました。
人生初です。
4月だからなのか、とにかく、人でごった返していました・・・
椅子も空いていませんし、名前を呼ばれるのを、立って待っている人が多かったです。
さて、今日、1日の出来事を書いておきたいと思います。
まずは、受付
ハローワークに行ったら、『失業給付申請の方はこちら』みたいな看板が出ていましたので、それに従って、行ってみました。
そしたら・・・
長蛇の列が出来ていましたね。
なのに、受付の人は、2人だけ。
もうちょっと、増やしてくれたらなぁ~、なんて思いながら、10分ほど待ちました。
受付に行くと、『離職票を確認しますね!』って、感じのいい対応でした。
書類を一通り確認したあと、『求職申込書』と『雇用保険受給資格の決定に関する確認書』の記入を指示されました。
『雇用保険受給資格の決定に関する確認書』は、『はい』、『いいえ』で答えるだけなので、簡単でした。
ですが、『求職申込書』はちょっと、時間かかりました。
内容は、『就職に対する希望』、『学歴や資格など』、『経験した仕事内容など』でした。
まあ、適当に書いていても、あまり、影響はないような気もします。
これらの書類を書いたら、そのまま、お次へ。
求職の申込
さっきの、『求職申込書』と『雇用保険受給資格の決定に関する確認書』をもって、求職の申し込みになります。
これは、自分の就職に対する希望などが、ハローワークに登録されるだけです。
特に、何もすることは、ありませんでした。
そこで、ハローワークカードをもらうんですが、それに求職番号が書いてあります。
この番号が無いと、ハローワークのインターネットサービスでの求人の検索が出来ないみたいです。
これが、終わると、お次は・・・
本人確認・振り込み先確認
ここで、本人確認と失業保険の振込先の確認をされました。
免許証と銀行の通帳を出したら、終わりです。
最後に、『雇用保険の失業給付受給資格者のしおり』をくれます。
そこに、次にハローワークに来る日が記載されています。
僕の場合は、5月17日でした。
だいぶ、先ですね。
今度は、『雇用保険説明会』のようです。
約2時間ほどのレクチャーがあるみたいです。
持って行くものは、『雇用保険の失業給付受給資格者のしおり』と『筆記用具』のようです。
ちゃんと、聞いておいた方が良さそうですね。
これで、今日の手続きは終わりでした。
簡単でした。
所要時間は、約1時間でしたね。
最後に
最後のところで、少しだけですが、『求職活動』について、お話がありました。
失業保険をもらうには、月に2回の求職活動が必要になります。
なんか、これが、面倒みたいですね~。
求職活動とは、『求人への応募』、『職業相談』、『セミナー受講』、『資格の受験』が、メインみたいです。
僕は、おそらく、330日の失業保険がもらえますので、約1年間は、求職活動をしなければいけません。
なんか、大変そうです。
今後、どうやったら、うまく求職活動を乗り切れるかを、書いていきたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。