こんにちは。たかです。
現在、僕の母は、左ひじを骨折し、おまけに、肺炎まで患っております・・・
肺炎の方は、咳が出るくらいなので、たいした事ないんですがね。
薬を飲んで、だんだんと回復してきている最中です。
そんな母が、先日、こんなことを言って来ました。
『アタシが、いつ入院するか分からんから、通帳のある場所を教えておくね』だって。
ん?
ん?
どうしたんだ?
そんなことを言う母ではないんですがね・・・
どちらかと言えば、『あんたには、絶対、お金のことは教えん!』って感じなんですが。
もしかして、そろそろ、おむかえか。。。
そんなことが頭をよぎってしまいました。
そして、母の貯金通帳を見せてもらいました。
すると・・・
貯金額はいくら?
母が持っていた通帳は2つ。
ふたつの通帳の残高を合計してみたら・・・
なんと、約600万円。
僕の想像より、たくさん、持ってましたね。
とはいえ、今後、介護施設なんかに入るようになれば、このお金だけでは足りません。
となると、僕らが、足りない分を負担しないといけません。
すると、僕ら夫婦が破産するかも。。。
なので、出来る限り、元気に動いて、家で生活してもらえたらと思っています。
70歳以上の貯蓄額は?
金融広報中央委員会が公表する『家計の金融行動に関する世論調査』によると、70歳以上・2人以上の貯蓄平均額は2209万円なんだそうです。
しかし、金融資産非保有は18.3%もいるそうです。
70歳で資産がなかったら、不安ですよね。。。
でも、僕は、そうなる可能性大なんですが・・・
一方、3000万円以上の資産をお持ちの方は、22.1%もいるんだそうです。
ん・・・
大きな差が出てますね。
ちなみに、中央値は約1000万円くらいなので、僕の母は、標準って感じでしょうかね。
最後に
今回、初めて、母親の貯金額を知ることが出来ました。
でも、これって、大事なことですよね。
いざ、親に何か起こった時に、『お金のありかが分からない・・・』では困ってしまいます。
なので、親の資産が、『どこに、いくらあるのか?』くらいは、知っておいた方がいいですね。
と言っても、なかなか聞き出しにくいですよね・・・
『おまえは、親の財産をあてにしているのか!』なんて、言われそうですし。
とっても、難しい問題です。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。