来週から、博多湾でシーバス釣りに行きます。ヘチ釣りの道具をご紹介。

 

こんにちは。たかです。

4月になって暖かくなるかと思ったら、この2日間は、少し寒かったですね。

来週くらいから、暖かくなると思いますので、博多湾で夜釣りに行きたいと思います。

退職前は、なかなか、釣りに行けませんでしたので、これからは、週1回はいきたいものです。

今日は、僕が使っている釣り道具について、ご紹介します。

ヘチ釣りとは?

僕の釣り方は、『ヘチ釣り』というものです。

岸壁スレスレに仕掛けを落として、魚を釣るという、シンプルなものです。

ヘチ釣りの良いところは、『撒き餌』など必要ないところですね。

撒き餌は、車も臭くなりますし、準備するのも大変ですからね。

この釣りは、結構、面白いし、簡単で誰にでもできるんです。

仕掛けは?

 

こんな感じです。

重要なのは、『タイコリール』と『竿』ですね。

あとは、釣具屋さんにあるもので、十分です。

僕は、夜釣りですので、『アオイソメ』を使っています。

基本的には、1匹をまるごと付けます。

その方が、大物が釣れますので。

では、タイコリールについて、ご紹介します。

タイコリールについて

これが僕の使っている、タイコリールです。

名前は、『プロマリンリール 海将黒鯛 レッド KA-87R』です。

タイコリールにしては、値段もそこそこで、良く回転します。

ヘチ釣りは、海面から少しずつ、岸壁スレスレに、エサのついたハリを落としていきますので、回転が命なんです。

小さなガン玉だけでも、スルスルと落ちていきますよ。

プロマリン(PRO MARINE) リール 海将黒鯛 レッド KA-87R

新品価格
¥6,980から
(2019/4/2 16:11時点)

次に、竿についてご紹介します。

竿について

これが、僕の使っている竿です。

名前は、『シマノメバリング ロッド ソアレBB S800LT』です。


こんな感じです。

メバル用の軽い竿なんですが、結構、大物でも負けることなく、引き上げることが出来ます。

値段も、まあまあなんで、購入しやすいと思います。

本格的なヘチ竿はかなり高いので、最初はこのくらいが良いです。

竿で大事なのが、『ガイド』です。

U字ガイドは、絶対にダメです。

ヘチ釣りは、スルスルと糸が出ないと、釣りになりません。

ですが、U字ガイドだと糸がガイドに引っかかって、うまく落ちていきません。

そこは、気を付けた方が良いですよ。

僕も、何度か失敗しました・・・

さて、釣り方は

これは、僕の我流なんですが・・・

『アオイソメ』っていう虫エサをハリに1匹まるごとつけます。

そして、岸壁スレスレ(岸壁から10cm以内)に、ハリを落としていきます。

スルスル~、スルスル~って感じです。

これじゃ、わかりませんよね・・・

タイコリールって、クルクル回りますので、自然と海底に向かって、エサが落ちていきます。

夏場だと、海面から1mくらいでも食ってきますので、その辺りで、一旦リールを止めて、魚を待ってみます。

反応が無ければ、さらに落としていきます。

それを繰り返しながら、魚が食ってくるのを待ちます。

最終的には、底まで落として、少し待ってみます。

底の方で待っていると、『クロダイ』が来ることがありますので、注意が必要です。

何度か釣ってると分かりますが、急にエサを持って行ったり、あるいは、エサをその場でくわえたままだったり。

いろんなパターンがありますので、それを見つけるのも、一つの楽しさです。

最後に

来週から、博多湾に出撃したいと思います。

釣れるかどうかわかりませんが、とりあえず、行ってみたいと思います。

場所や釣り方、釣果などをご紹介したいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。