こんにちは。たかです。
先日、妻と一緒にいつものスーパーにお買いものに行きました。
会社を辞めてから、毎週、一緒に出かけています。
約7か月間も、毎週、スーパーにいくと、モノの値段を覚えてきますね。
僕が覚えるくらいですから、主婦の方って、おそらく、頻繁に購入するものの値段は、頭の中にインプットされているでしょう。
さて、この10月から、消費税が上がりましたが、食料品類は軽減税率が適応されて、8%のままだと思います。
ですので、いままでどおりにお買い物をしても、食費が生活費を圧迫することは無いはずです。
ところが・・・
ホントにそうでしょうかね?
値段が上がっている
10月の初旬は、食料品の値段も、いつものとおりだったと思います。
ところが、先日、気がついたんですが、10月下旬ころから、すこーしだけ値段が上がっているんです。
たとえば、『納豆』です。
いつもなら、90円で売っているのに、98円になっています。
売り出しの時は、78円になるんですが、それも88円になっています。
10円くらい、値上げしているんですね。
肉類もそうです。
鶏肉も、いつも売り出しの時に買うものが、460円から480円になっています。
20円の値上げです。
たったそれだけもしれませんが、『ちりつも』だと思います。
もしかしたら、消費税10%増税より、負担は増えているかもしれませんよ。
生活雑貨は?
逆に、生活雑貨は、安くなっています。
おそらく、消費税増税による買い控えを抑えるためだと思います。
生活雑貨は、消費税増税前より、あとに買った方が、安くなっているかもしれませんね。
特売なんかやっているお店もありますので、慌てて買わなくても良かったかもです。
ポイント還元のお店に行けば、さらに、安く買えますよね。
家計簿調査は必要
肌感覚で、『食料品の値段が上がっているな・・・』って感じている主婦の方、多いんじゃないですかね。
でも、ちゃんと、食費が上がっているかどうか、家計簿で調べたほうがいいと思います。
我が家の場合、もともと少ないので、あまり影響は受けてないみたいですが。
『消費税が上がってないから、いままでどおりで大丈夫!』なんて思っていたら、意外と家計を圧迫し始めるかもです。
![]() |
年収100万円の豊かな節約生活術 【電子書籍】[ 山崎寿人 ] 価格:880円 |
最後に
こうやって、じわりじわりと、庶民の生活を苦しめていきます。
やはり、消費税って、上げてはいけなんですよね。
たしかに、食料品には軽減税率が適応されて、8%のままかもしれません。
ですが、人件費や運送費、その他いろんなものに税金が乗っかってくると、元の値段が上がってしまいます。
そうなれば、いくら軽減税率を適応されても、意味がないんですね。
軽減税率って、ある意味、国民を騙すためのいい方法だったと思います。
ですが、そのうち、国民は、これに気がつくと思います。
そしたら、買い控えが起こってくるでしょう。
もしかすると、これ以上、節約できないってところまで来ているかもしれませんが・・・
生活しづらい国になってきました。
若者たちが、日本から脱出する前に、何か手を考えてほしいものです。
でないと、我が家の子供たちも、日本からいなくなりそうですので・・・