こんにちは。たかです。
先日、妻が映画を見てから帰宅するとの事だったので、お昼のおむかえが必要なくなりました。
ってことは、朝から夕方まで、フリータイムです。
天気予報を見てみたら、晴れ。
こんな条件が揃う日は、そんなにありません。
迷うことなく、チヌ釣りに行ってきました。
もしかしたら、今年最後のチヌ釣りかもしれません。
もう、夜釣りも寒くなりましたからね・・・
ってことで、朝から釣りの準備をして、チヌを狙いに行ってきました。
タモが壊れてる・・・
朝、妻の出勤を見送って、釣りの準備を始めました。
倉庫から、竿・リール・道具箱、そして、タモ・・・
あれ?
なんと、タモが折れているんです。
枠の部分が、塩で腐食されたみたいです。
どうしようか・・・
と、目に飛び込んできたのは、ちいさな網。
昔々、使っていた網です。
もしかしたら、役に立つかもしれないと思い、とりあえず、持って行くことにしました。
カニを捕まえようとしたら・・・
釣りの準備が終わって、いざ出陣!
9時に家を出発しまして、まずは、エサとして使うカニを獲りに行きます。
釣具屋さんで買えばいいんですが、1匹15円しますからね・・・
河原に行って捕まえれば、タダです。
ってことで、いつもの、カニ獲り場所に行ったんですが・・・
なんと、この日は中潮で、しかも満潮まで、あと2時間。
いつもカニを獲っていた河原は、水没していました。
ん~、どうしようか・・・
もっと、上流に行ったら水没してないところないかな?
そう思い、歩いて探してみました。
軍手してバケツを持ってフラフラ歩いてるおじさんは、かなりの不審者です。
ところが、数分歩いたところに、河原があるじゃないですか。
早速、カニを捕まえます。
なんとか、10匹ほど捕獲しまして、須崎埠頭に行きました。
海水がスケスケ
釣り場について、海を覗いてみると、博多湾には珍しく、水がきれい。
なんと、スケスケなんです。
ん~、チヌ釣りには、最悪の条件ですね。
チヌは濁りがあった方が、食いが良いことが多いです。
まあ、仕方ありません。
エサのカニさんをハリに刺しまして、いつものとおり、岸壁スレスレを落としていきます。
スルスル~
スルスル~
なんにも反応ありません。
カニさんは、元気に針に刺さっています。
スルスル~を1時間ほどやりましたが、カニさんは、ずっと元気なままでした。
この辺りって前釣れたな?
須崎埠頭のちょうど中央部分に差し掛かった時に、思い出したんです。
『この辺りで、チヌが釣れたことあったな・・・・』って。
『今日も、釣れるんじゃないの!』
そんなことを思いながら、スルスル~っと落としていたその時。
一気に引き込むアタリ!
やり取りしている時に、分かりました。
『これは、自己新記録が出るかもしれない』って。
かなり強烈で、今までに経験したことない引きです。
だんだん、右腕が痛くなってきまして、最後は両手で竿を持つくらいでした。
そして、なんとか、上がってきたのが、これです。
赤い網の直径が30cmです。
ですので、まあまあ大きいでしょ。
計測の結果、45㎝でした。
ん~、自己タイ記録ですね。
惜しかった。
でも、あのしょぼい網、持ってきててよかった~。
無かったら、まず、上がらなかったですね。
ですが、その後は、さっぱり。
帰り道に、中央埠頭にも行ってみたんですが、アタリも無いので、納竿とすることにしました。
![]() |
基礎から始める堤防釣り入門 堤防釣り「基本のキ」 サビキ釣り/ウキ釣り/ヘチ釣り 投げ釣り/ルアー釣り 価格:1,320円 |
最後に
今年最後のチヌ釣りで、45㎝が上げられたのは、良かったと思います。
今年は、5月・6月は調子が良かったんですが、7月以降、チヌもシーバスもダメでしたね。
特に、シーバスがこんなに釣れない年も珍しいと思います。
まあ、来年に期待したいと思います。
さて、これからは寒くなりますが、メバルのシーズンになってきます。
寒いのは苦手なので、あまり行かないんですが、気が向いたら行ってみようと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。