60歳までに住宅ローンを返済したいらしい。でも、やりくりできないその理由

 

こんにちは。たかです。

みなさんは、住宅ローンってありますか?

もし、35歳で家を買って、35年ローンを組んだとすれば、完済できるのは70歳ってことになります。

まあ、繰り上げ返済をすれば、もっと、早くに完済できますけどね。

出来れば、仕事を辞めるまでには、払い終わっていたいですよね・・・

さて、今日、こんな記事を目にしました。

『52歳貯金350万。収入28万のうち8万円を夫が使ってしまう』です。

タイトルだけ見ると、血も涙もない旦那さんのように思えますが・・・

さて、どんな内容なのか?

登場するご家庭は?

旦那さん40代(おそらく43歳)、奥さま52歳、それに、奥さんのお母さんも同居されています。

月の収入は、旦那さん28万円、奥さま15万円あるようです。

合わせれば、月に43万円の収入があります。

ボーナスは、無いようです。

貯金は、投資も含めれば、350万円あるようです。

支出は?

さて、支出はどうなんでしょうか?

・住宅ローン:6万8000円

・車両費:3万円

・食費:3万円

・光熱費:2万円

・通信費:2万5000円

・趣味娯楽:1万円

・こづかい:10万円

・雑費:5000円

・保険:3万円

合計すると、約32万円ってことになります。

月の収入が43万円ですから、月に11万円は貯金できているようです。

ところが・・・

どうやら、奥さまとしては、『住宅ローンを60歳までに返済したい!』って思われているみたいです。

『それなのに、旦那は、月に8万円も使いやがって!!』みたいな怒りを抱えているみたいです。

では、60歳で住宅ローンを完済することは出来るんでしょうか?

住宅ローンっていくら?

このご家庭の住宅ローンは、残高1800万円あるんだそうです。

金利は変動で0.875%。

月の返済額が、6万8000円ですから、あと25年は返済しないといけません。

ってことは、このままだと、完済できるのは、旦那さんが68歳の時ということになります。

これを、8年縮めて、60歳で完済しようとすれば、毎月、いくら払えばいいんですかね?

計算してみたところ、月の返済額を、9万5000円にすれば完済できそうです。

ってことは、あと2万7000円増やせばいいわけです。

そうなると、月の貯金が、11万円ー2万7000円=8万3000円ってことになります。

60歳で完済することは、無理じゃないですよね!

旦那さんは20日いない!

この記事のタイトルだと、旦那さんは、月に8万円もお金を使っているみたいです。

ですが・・・

この旦那さん、長距離の運転手さんをされているそうなんです。

その為、家に戻って来るのは、週に1~2回程度。

そう考えてみると、単身赴任しているのと変わりませんよね。

だったら、月に8万円かかっても、仕方ないと思うんですがね・・・

だって、食事なんか、すべて外食でしょ?

このくらいは、かかるんじゃないですかね・・・

それより、節約できないか?

まずは、家族2人で光熱費2万円って、高くないですかね・・・

普段は、旦那さんはいないわけですからね。

家族2人なら、あと5000円は節約できそうです。

さらに、通信費の2万5000円。

あと1万円はカット出来そうな気がします。

そして、最後に、保険料の3万円。

夫婦だけですから、保険はいりません。

こうすれば、光熱費5000円+通信費1万円+保険3万円=45000円はカット出来ますね。

この45000円を、住宅ローンにまわせば、旦那さんが55歳の時には完済できそうです。

住宅ローン: 一歩踏み出せる!最高の入門書!

最後に

貯金も大事ですが、まずは、ローンを払った方がいいですね。

だって、利子を払わないといけませんから。

ただし、貯金ゼロは怖いですから、ある程度のお金は必要ですけどね。

このご家庭は、貯金が350万円ありますから、何かあっても、突然、生活に困ることは無いでしょう。

だったら、どんどん借金返済したほうがいいですね。

そして、今回のように、生命保険って、必要ない場合が多いです。

生命保険に支払うお金があるのであれば、借金返済に充てたほうがいいですね。

意外と、無駄なお金を使っています。

『これは、ホントに必要なのか?』って思いながら家計簿を見れば、カット出来るお金が見つかると思います。

やりくりできない理由は、『このお金は必要だ!仕方がない!』って思い込んでいるからでしょうね。

そして、ホントに必要なお金をカットしてしまう・・・(たとえば、食費とか)

こうならないように、気をつけないといけませんね。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。