お金はどうやって生まれるのか?小学校の先生は、知りませんでした・・・

 

こんにちは。たかです。

先日、姉が家に来たので、いろいろと話をしていました。

最近では、小学生にもお金の教育をするそうです。

ちなみに、僕の姉は、小学校の先生をしています。

子ども達にお金について教えないといけないので、先生たちも大変みたいです。

まあ、先生たちも、お金について教育受けていませんからね。。。

そこで、姉に、こう質問してみました。

『お金って、どうやって生まれるの?』って。

そしたら・・・

驚愕の答えが・・・

造幣局が作るんでしょ!

姉は、自信満々で、こう答えました。

『そんなの、造幣局が作るに決まっとるやろ!』だって。

これが、小学校の先生だと思うと、日本の将来が不安になります・・・

みなさんもご存じのとおり、造幣局は硬貨しか作れません。

紙幣は、印刷局で作られます。

しかし、僕が質問したのは、『どこで作っているのか?』ではありません。

『どうやって発生するのか?』ってことです。

残念ながら、姉は、お金がどうやったら発生するのか、知りませんでした。

これでは、赤字国債が国民の借金だと思っても、仕方ないかもしれません。

信用創造とは?

お金の発生を、具体的に数字で書いてみたいと思います。

もし、間違っていたら、すみません。。。

A銀行に預金が、総額100億円あったとします。

仮に、支払準備率が10%だったとしたら、A銀行は10億円(100億円×10%)を支払準備としてキープし、残りの90億円を貸し出しに回すことが出来ます。

この90億円をBさんがA銀行から借りたとします(借金ですね)。

そして、Bさんは、借金した90億円を、C銀行に預けたとします。

すると、どうなるのか?

A銀行の預金口座の通帳残高は100億円、C銀行にあるBさんの通帳残高は90億円になるんです。

ってことは、お金の総額は、190億円になったんですね。

あれ・・・A銀行からBさんに90億円を貸し出したので、A銀行の通帳残高は10億円になるのではないか?って思いますよね。

でも、そうじゃないんです。

なぜかと言うと、A銀行はBさんの通帳に『90億円』と書いただけなんです。

これが、お金が生まれる仕組み(信用創造)なんですね。

なので、『誰かが借金をすると、お金の量が増える』ってことです。

逆に言えば、借金を返済すれば、お金の量は減るってわけです。

最後に

僕の説明が悪いので、理解しづらいかもしれません。

すみません・・・

でも、お金とは、誰かが借金するとによって新たに発生します。

なので、もし、政府の借金を返済するのなら、企業か国民が借金してお金を作り出し、政府にそのお金を渡せばいいわけです。

すると、政府はそのお金で借金(国債)を返済することが出来ます。

でも、そんなことしたら、企業も国民も困りますよね。

だって、企業や国民が借金したら、返済しないといけないわけですから。

しかし、政府の借金は、すべて返済する必要はありません。

これは、安倍元総理も言っています。

国債の借り換えをすれば良いだけです。

これは、諸外国もやっている事です。

政府が財政出動をし、景気を刺激すれば需要も高まり、企業も投資をするようになるでしょう。

さらに、従業員のお給料が上がれば、国民も借金をして、住宅や車を購入するでしょう。

すると、さらに、借金が増えますので、日本中にお金が増えていくと思います。

その結果として、税収も上がるはず。

このような循環になればいいんですがね・・・

緊縮財政をやっている間は、お金は増えないので、ずっと貧乏のままですね。。。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。